錦光山和雄の「粟田焼&京薩摩」Blog

京都粟田窯元で「京薩摩」の最大の窯元であった錦光山宗兵衛の孫によ

「アートがわかると世の中が見えてくる」拝読記

f:id:woodsidepark60:20210131213428j:plain

前崎信也著「アートがわかると世の中が見えてくる」

   京都女子大学准教授の前崎信也先生の「アートがわかると世の中が見えてくる」を読んで、久しぶりに目からウロコが落ちる思いがしました。前崎信也先生のこの本で目からウロコが落ちたことはいくつかありますが、それは読んでみてからのお楽しみということで、ここでは二つに絞って取り上げさせて頂きたいと思います。そのひとつは、歴史的に見ると、優れた美術品は権力者や富者および宗教施設に集まるというものです。現代ではこれに博物館、美術館をくわえることができるでしょう(これも前崎信也先生の本を読んで目からウロコが落ちることのひとつです)。これは身も蓋もない話のように思われるかもしれませんが、やはり歴史的事実であるといえましょう。

 もうひとつは、宗教施設のなかで臨済宗の寺院に優れた美術品が集まっているということです。

 前崎先生は、なぜ宗教的施設に美術品が集まるのかという点について「有名な画家が一所懸命描いた絵画や彫刻の多くが宗教的なものだからです」と書いておられます。同時に「飛鳥時代奈良時代の美術品は、法隆寺などの奈良の寺院や正倉院にあるものがほとんどです。平安時代から鎌倉時代にかけての美術品の多くは、最澄が興した比叡山延暦寺を本山とする天台宗空海が興した高野山を本山とする真言宗の寺院が所有しています。そして室町時代から江戸時代くらいまでの日本美術の名品の多くは、臨済宗の禅寺が所有するものが多いです。逆に、信者数から見れば日本を代表する宗派と言える、浄土宗や浄土真宗といったお寺には、臨済宗ほどには美術の名品が所有されていません」と書いておられます。これはとても面白い指摘であると思います。 

 前崎信也先生は、ご著書の中で日本と中国の関係にも触れており、また、現在、異常気象やパンディミックという事態のなかで、わたしが、飢饉や疫病などが流行り、南北朝の動乱応仁の乱という戦乱があった室町時代に関心を持っていることもあり、ここでは室町幕府の三代将軍足利義満(1358~1408)を例に、権力者がどのように美術品を集めたのかその経緯を見てみたいと思います。次いで、寺院のなかでなぜ臨済宗の寺院に美術品が多いのか、仏教の流れのなかでフォローしてみたいと思います。

 まずは、三代将軍足利義満です。 

 

  義満は、室町幕府の最盛期の将軍であるだけでなく、公家文化を若くして身につけ、武家として従一位太政官という最高の官職まで登りつめ、その半年後には出家したという人物です。

  NHKの「京都 千年蔵」によると、出家した十一年後に、義満は大原の僧四人を引き連れて、天皇家の法要で皇族や公家以外に門外不出であった秘曲という声明(しょうみょう)を唱えたといいます。これは武家出身の義満が、まだ南北朝の動乱のさめやらぬ時代において国家的な仏事を仕切ることで、公家だけでなく宗教界においても、国家の頂点に立つ絶対的な権力者であることを示そうとしたものといいます。

  また出家した二年後に富と権力を誇示するために、のちの鹿苑寺金閣となる北山第の造営に着手し、明の使者を北山第に招き、明朝と通商を結び、日本国王の号を贈られ、日明貿易で莫大な富を手に入れたといいます。

  こうして室町幕府が、日明貿易を一手に掌握したことにより、中国の舶来品が次々と日本に入ってきて、義満が造営した花の御所といわれる室町第、さらにはのちに「金閣寺」と称される舎利殿のある北山第には、財力に物をいわせて集めた「唐物」といわれる中国舶来の高価な仏像、陶磁器、絵画、彫刻、調度、書物などが所せましと陳列されていたといいます。

  当時、中国の文物はおおいに珍重され、武家も公家も唐物として崇拝し、競って手に入れようとしていたのです。こうした唐物を室町幕府が一手に掌握したことは、室町幕府にとって大いに役立ったといいます。

  というのも、室町幕府が政治権力を握ったとはいえ、公家文化の象徴である朝廷の文化的・伝統的権威を崩すことは容易ではなかったからです。それを崩すためには武家の文化を創造し、多くに人々に納得させる必要があったのです。そうした状況のなかで、大陸の文物が大量に流入することにより、朝廷の文化的優位性を相対的に弱めることができたのです。義満が「花の御所」の室町第や「金閣」を建て、そこに唐物を陳列したのは伝統的な公家文化をしのぐ武家の文化を見せる必要があったのでしょう。

  ところで、義満は、機嫌のよいときは軽口をたたき愛想もよかったそうですが、大変な気分屋で一度機嫌をそこねると、大変な仕打ちをして没落する家臣も多かったといいます。こうした驕慢な権力者であった義満ですが、その一方で学問、芸能、遊宴、旅行など幅広い分野に通じ、和歌、和漢連句、猿楽、蹴鞠、香、立花、茶の湯などを好んだといいます。とりわけ義満が十七歳のとき、新熊野社で観阿弥の大和猿楽を見て以来、当時十二歳の美少年、藤若、のちの世阿弥を寵愛したことにより、それまで「乞食の芸能」といわれていた猿楽が武家の式楽となり、格式をもつにいたり、のちの能につながっていったのです。

  こうして義満は、当時の最高の知識人であった禅僧などを介して中国文化と武家風が結合した、都会的な北山文化をつくりだし、ひいてはのちの七代将軍義政の東山文化につながっていくのであります。若いころから公家の教養を身につけてどこか華やかさをもつ義満は、文化、芸能をたくみに使って自らの権力を演出する才能に恵まれていたといえるかもしれません。室町時代は、富をたくわえる人々がいる一方で、飢饉や疫病、度重なる戦乱で生活に困窮し、乞食、非人におちる人もいた乱世の時代でありましたが、そうした乱世の時代にあって義満は、毀誉褒貶はいろいろあるとしても希代の権力者といえるのではないでしょうか。

 

f:id:woodsidepark60:20210131220904j:plain

足利義満 NHK 「京都 千年蔵」より

   次になぜ臨済宗の寺院に優れた美術品が多いかということです。

 

  平安時代末から鎌倉時代にかけて、いくつかの新しい仏教が興ったそうです。

  そのなかで法然の浄土宗、親鸞浄土真宗日蓮日蓮宗などは、釈迦入滅二千年後の末法となった暗黒のこの世にあっては、一仏にたいして念仏を唱えることのみが救済の道であり、他の一切の仏神、いかなる修行も善行もなんの意味もないとして否定し斥けたといいます。

  また仏は地上のいかなる権力をも超越する存在であると説いたこともあり、鎮護国家を旨とする南都(奈良)の興福寺や北嶺の比叡山延暦寺などの既存の伝統仏教寺院から激しい弾圧、迫害を受けたといいます。このため、法然は土佐へ、親鸞は越後へ、日蓮佐渡流罪となったといいます。

  もうひとつの鎌倉新仏教である禅宗は、仏とは外部に存在するものでなく、自分のなかにある仏性を座禅によって発見することであり、それが成仏する道であると説いたといいます。また臨済宗を日本にもたらした栄西は、仏法と王法を対等とみなして両者の相互依存を説いたといいます。

  俗権との親和性があり、また草深い野から身を立てた武士と気風があったのか、臨済宗は時の北条政権から庇護を受け、建長寺円覚寺など鎌倉五山といわれる臨済宗の寺院が次々と建てられたといいます。

  鎌倉幕府滅亡後も、臨済宗は、足利尊氏の帰依を受けたこともあり、南北朝の動乱期に入って勢力伸長が著しく、南北朝の動乱で対立した後醍醐天皇崩御すると、足利尊氏は夢窓国師の助言もあり、また自らの権威を誇示するためにも、後醍醐天皇の菩提を弔うために天龍寺を開基し、夢窓国師を住持としました。

 さらに室町幕府は、幕府を開いた京都において、南禅寺を別格として先の天龍寺相国寺建仁寺東福寺などを京都五山と定めてその庇護下に置きました。このため、幕府の庇護下にある五山寺院は大いに発展し、既成の伝統仏教である比叡山延暦寺や南都の興福寺すらも圧迫するようになったといいます。

 これには無類の庭好きで山水癖があるとまでいわれていた臨済宗の高僧、夢窓国師の果たした役割も大きかったのでしょう。

 

f:id:woodsidepark60:20210207220625j:plain

夢窓国師

  一方、同じ禅宗でも、道元が日本にもたらした曹洞宗は、仏法を地上の権威を超える法とみなし、俗権と距離を置く姿勢があったこともあり、京都から遠く離れた福井に永平寺を開くなど地方の布教につとめ、「臨済将軍、曹洞土民」と称されたといいます。

 こうして時の幕府と近かった臨済宗は、先に触れたように、三代将軍足利義満の代になっても、日明貿易の交渉役に禅僧を活用するなど関係は密接で、禅宗風と武家風が一体となった鹿苑寺金閣、さらには七代将軍足利義政慈照寺銀閣に繋がったのであります。

  かくして、南北朝の動乱応仁の乱という戦乱、飢饉、疫病が蔓延した乱世である室町時代に、能をはじめ茶の湯、立花、俳諧連歌、造園など日本を代表する文化を生み出したといいます。

  気候変動、パンディミックなどまるで末法の世が再来したような今日、果たして何か新しい文化を生み出していくことができるのでしょうか、それとも、地球環境の悪化によって、人類滅亡の道をただひたすら突き進んでいってしまうのでしょうか。

 

      救われるのは一輪の花だけだろうか

f:id:woodsidepark60:20210207225045j:plain

 

   最後にわたしが前崎先生とご縁ができた経緯を簡単に触れさせていただきたいと思います。

  最初の出会いは、今から11年前、当時の愛知県陶磁資料館で近代国際陶磁研究会の「明治の京都」というシンポジュウムで前崎先生が「三代清風与平」のことを研究発表されていて名刺交換をしたことでした。その後、先生から連絡がありまして、わたしの祖父で京都粟田焼窯元であった錦光山宗兵衛関係写真を立命館大学アートリサーチセンターにてアーカイブス化していただきました。

 

f:id:woodsidepark60:20210208121307j:plain

   拙著『京都粟田焼窯元錦光山宗兵衛伝』の表紙に使用した

   立命館大学アートリサーチセンターでアーカイブス化した

錦光山宗兵衛の写真

©立命館大学アートリサーチセンター 錦光山和雄家蔵


 アーカイブスしたおかげで、2015年の秋に、当時京都の清水三年坂美術館の学芸員をされていた松原史さんから清水三年坂美術館で開催する「京薩摩展」に錦光山宗兵衛関連の写真を使わせてほしいという依頼があり、その仲介の労を取っていただいたのが前崎先生でありました。

f:id:woodsidepark60:20210208122421j:plain

松原史さま

 その後、拙著「京都粟田焼窯元錦光山宗兵衛伝」を出版するに際して、前崎先生に相談しましたところ「小説は五年もすると忘れられてしまいますが、もし著書を研究者に長く読んでもらいたいのであれば、文献資料の引用を多用し、その出所を一つひとつ丁寧に注記することです」とアドバイスしていただきました。

 また拙著でも紹介させていただきましたが「京薩摩で金彩が多用されたのは、ロウソクやガス灯などの薄暗い光を金の光沢で反射して部屋を明るくする効果があったから」というアドバイスをいただきました。

 前崎先生の何気ない物事を違った角度から見る、卓越したセンスにはただただ驚くばかりでした。それは刷り込まれた常識をもう一度見つめなおすよい機会となりました。先生のこうした卓絶したセンスは、中国、イギリスに留学された幅広い学識とあまたの美術・工芸品を見てこれらたことによりもたらされたものと思われます。そうしたセンスがご著書の「アートがわかると世の中が見えてくる」の随所に見られます。

 ここに改めて前崎信也先生に感謝の意を表させていただきたいと思います。 

 

f:id:woodsidepark60:20210208131952j:plain

金彩のまばゆい錦光山宗兵衛の京薩摩

錦光山和雄家蔵

 ©錦光山和雄All Rights Reserved

 

#前崎信也 #アートがわかると世の中が見えてくる #京都女子大学

室町時代 #足利義満 #鎌倉仏教 #歴史が好き #臨済宗

#錦光山宗兵衛

#京薩摩