錦光山和雄の「粟田焼&京薩摩」Blog

京都粟田窯元で「京薩摩」の最大の窯元であった錦光山宗兵衛の孫によ

三代将軍義満の祈りの寺・相国寺:Shoukokuji ・The Zen Buddhist Temple of Shougun Yosimitu

f:id:woodsidepark60:20211011155030j:plain

室町幕府・三代将軍足利義満

  臨済宗相国寺派大本山相国寺は、室町幕府三代将軍義満がすでに亡くなっていた夢窓国師を勧請開山として建てた寺院で、室町幕府のあった花の御所といわれていた室町第の東隣にあったという。

  わたしが相国寺に関心を持ったのは、七代将軍義政の銀閣寺をふくめて庭づくりに携わった山水河原者の善阿弥に興味があったからである。

  長禄2年(1458)に、当時73歳であった善阿弥は、相国寺の蔭涼軒に庭をつくったという。蔭涼軒というのは相国寺塔頭のひとつである鹿苑院の南坊にあった寮舎であったが、応仁の乱で焼失しまい、以後再建されることはなく、今となってはどこにあったのかその痕跡もなく偲ぶよすがもなかった。

  残念な思いを胸に秘めながら、法堂(はっとう)の鳴き龍として知られる狩野光信によって描かれた蟠龍図(ばんりゅうず)を見ることにした。ある一角に立って手を打つと、反響した響きがたしかに聞くことができた。

 

f:id:woodsidepark60:20211011211056j:plain

蟠龍図

  次いで、方丈にむかい、無一物をあらわす、白砂だけを敷き詰めた表方丈庭園と手前を谷川に見立てて掘り下げ、対岸に築山を配した裏方丈庭園を見ることにした。

 

f:id:woodsidepark60:20211011211825j:plain

表方丈庭園

f:id:woodsidepark60:20211011211920j:plain

裏方丈庭園

  その後、開山堂にむかい、杉戸に描かれた円山応挙の「芭蕉小拘子図」を見てから、開山堂の枯山水の前庭を眺めた。その前庭は龍渕水と呼ばれ、その奥にはかつて水が流れていたという。

 

f:id:woodsidepark60:20211011214531j:plain

開山堂前庭

f:id:woodsidepark60:20211011215114j:plain

開山堂前庭

  最後に相国寺承天閣美術館で「若冲と近世絵画」展が開催されていたので見て帰ることにした。そこで、廃仏毀釈で窮乏化していた相国寺が、若冲相国寺に寄進した30幅からなる「動植綵絵」を明治天皇に献納し、そのときの下賜金1万円で1万8千坪の敷地を買い戻したことを知った。

 義満の建てた鹿苑寺金閣寺相国寺の山外塔頭であるという。芸能・文化のパトロンであった義満の祈りが若冲に通じたのか、はたまた不思議な縁というべきか、アートの持つ、おそるべき力をまざまざと見る思いがしたのはわたしだけではないだろう。

 

f:id:woodsidepark60:20211011220719j:plain

相国寺承天閣美術館若冲と近世絵画」展

f:id:woodsidepark60:20211011220854j:plain

相国寺法堂

   〇©錦光山和雄 All Rights Reserved

 

  #相国寺 #伊藤若冲 #義満 #花の御所 

  #錦光山和雄



  

く蔭蔭蔭蔭蔭蔭蔭蔭