錦光山和雄の「粟田焼&京薩摩」Blog

京都粟田窯元で「京薩摩」の最大の窯元であった錦光山宗兵衛の孫によ

日台をむすぶ歴史秘話、張良澤先生の証言

張良澤先生

 私の早稲田大学時代の恩師・西川潤先生は、「飢えの構造」などベストセラーの本を出し、近年でも「共生主義宣言」「グローバル化を超えて―脱成長期日本の選択」「新・世界経済入門」など名著を出され、南北問題や格差問題などを手がけ、現代の諸問題に多くの提言をなされた新進気鋭の国際経済学者でした。

 

            西川潤先生

 その西川潤先生のお父様の西川満先生は、戦前台湾で文芸誌「文芸台湾」を創刊し、台湾の川端康成といわれる作家・葉石濤を育てるなど日本語文学の振興を図り、また佐藤春雄の「女誡扇綺譚(じょかいせんきたん)」に並ぶ名作「赤嵌記(せつかんき)」「台湾縦貫鉄道」「ちょぷらん島漂流記」「西川満全詩集」など書かれた詩人・作家でしたが、戦後、台湾を支配した国民党政府から長らく批判され、ほとんど忘れさられた作家でした。

       西川満先生(台湾文学資料館)

  西川満先生のお弟子さんだった葉石濤記念館(台南)
 西川満先生のお弟子さんだった葉石濤氏(葉石濤記念館・台南)


 その西川満先生の台湾における再評価に大きく貢献したのが、国民党の専制時代から論陣を張ってきた張良澤先生であります。その結果、民主化の進んだ2000年代には国立中央図書館台湾分館や国立台湾文学館で「西川満大展」が開催されるにいたるのです。

 

          台湾文学資料館
          台湾文学資料館

 その張良澤先生が、2024年3月2日に来日され、「張良澤先生を囲む会」が開催されました。出席者は、張良澤先生、息子さんの張道南さん、付き添いの黄さん、西川満先生の展覧会に尽力された池田さん、西川ゼミのサイドから私を含めて7名が参加し総勢11名でした。

 

 

 そこで日台をむすぶ歴史秘話ともいうべきものを張良澤先生がお話してくれました。私はそれらのお話が張良澤先生の歴史証言としてとても貴重なもので、ここに記しておかなければ歴史の闇のなかに消えてしまうと思い、ここに残したいと思います。

 ここで張良澤先生を簡単にご紹介したいと思いますが、張良澤先生は下記の略歴にありますように、台湾の大学で中国文学を研究、その後日本に留学、筑波大学共立女子大学の教授を歴任された方です。

 繰り返しになりますが、西川潤先生のお父様の西川満先生(下記に略歴)は、戦前の台湾における日本語文学の発展に尽くされた方ですが、日本の敗戦後、西川満先生は、台湾を支配した国民党政府のもとで日本帝国主義の文化的指導者として長らく批判されてきたのです。先に触れましたように、それを再評価に導いた最大の功労者が張良澤先生なのです。

 ところで、私が張良澤先生と知り合ったのは、2018年7月に会津若松市福島県立博物館で開催された「華麗なる島 会津出身の文化人、西川満が愛した台湾、繋いだ日本」展およびその関連イベントとして7月22日に開催された「台湾と会津 西川満から現在まで」フォーラムにおいて、西川潤先生および赤坂憲雄先生、張良澤先生などがパネリストとして登壇し、そのときに張良澤先生と名刺交換したのが始まりです。

 

      「台湾と会津 西川満から現在まで」

           西川潤先生と張良澤先生

 

 なお余談ではありますが、この展覧会は国立台湾文学館と福島県立博物館斎藤清美術館が共同開催したものですが、台湾側が国立であるのに日本側が県立の博物館だけではバランスが取れないということで町立の斎藤清美術館を加えたという経緯があったそうです。また国立台湾文学館が同展のために300万円出したそうですが、日本側は出せなかったので、台湾側がなぜ台湾側だけお金を出すのだという話があったときに、張良澤先生は「台湾文学は血統主義ではなく、日本人であっても台湾を愛し、また今でも台湾人に愛されている西川満先生だからいいでしょう」と説得してくれたそうであります。そんなこともあって西川潤先生と赤坂憲雄福島県立博物館館長がポケットマネーを出されたそうです。

 話は少し逸れましたが、その後、私は西川潤先生から台湾の真理大学の台湾文学資料館に西川満文庫があると聞いていたので、2019年4月24日に台南を訪問し、真理大学で張良澤先生と面談、西川満先生の資料が多数収蔵されている台湾文学資料館を拝観させていただきました。 

 

       台湾文学資料館(台南)
        台湾文学資料館(台南)
       台湾文学資料館(台南)

 台湾文学資料館(台南)

台湾文学資料館(台南)


台湾文学資料館と西川潤先生


        台湾文学資料館(台南)
         台湾文学資料館(台南)にて
        台湾文学資料館(台南)にて

 すこし前置きが長くなりましたが、今年85歳になられる張良澤先生は大変お元気で冗談も飛ばされ「張良澤先生を囲む会」は大いに盛り上がりました。そのなかで印象深かったお話をいくつかご紹介したいと思います。

 

          張良澤先生
           張良澤先生

 一つは、1979年に張良澤先生が、阿佐ヶ谷の西川満先生のご自宅にはじめて訪問されたときのお話です。張良澤先生が、はじめてお会いした西川満先生は元気がなく、意気が上がらない様子で台湾の話をしてもあまり相手にしてくれなかったとそうです。後で分かったことですが、そのころ西川満先生は主宰されていた「天后会」のブームが去って下火になり、会員が減少していた時期だったそうです。そこで張良澤先生が鞄からこの本は世界に1つしかない本ですと言いながら、一冊の本を取り出すと、西川満先生は跳びあがるほど驚いて、「この本、まだ、あるの!」といって、「澄子、早く、降りて来なさい!」と二階にいる奥さんを呼んだそうです。その本は西川満先生が早稲田大学仏文科を卒業する際に書いた卒業論文で、新婚早々の奥さんが綺麗に清書したものであり、一冊は大学に納め、もう一冊を台湾に持ち帰ったものの敗戦の混乱で散逸したものだそうです。

 その卒業論文は、張良澤先生が1970年ころ台湾の古本屋のダンボールに入っているのを見つけて買ったそうです。ダンボールが2つあり、当時月給が3000元位の時代にダンボール1個が3万元で、お金のなかった張良澤先生はあっちこっちに借金をして、友人劉峰松さんと二人で3万元づつ出し合って2つのダンボール買ったそうであります。

 もうひとつは台湾文学資料館のお話です。1997年のある日、共立女子大学にいた張良澤先生のところに台湾の淡水工商管理学院の学長から電話があり会うことになったそうです。その学長の話では、その大学に台湾文学科をつくりたいが、国民党政府は、台湾文学は中国文学の一部だということで、台湾文学というものは認めておらず(中国大陸で国共内戦に敗れて台湾に逃げてきたとはいえ、国民党政府は自分たちが中国の代表だということで)台湾文学科の設立は容易ではないだろうが、もし張良澤先生が帰国して、台湾文学科の設立の申請をしてくれれば、国民党政府も認めてくれるのではないか、もし認めてくれれば台湾文学科の責任はすべて張良澤先生に任せるというのだそうです。そこで張良澤先生が休日に台湾に帰国し、国民党政府の文部省に申請したところ、国民党政府も李登輝総統の時代になっていたこともあり認可されたそうであります。こうして1997年に世界で初めて台湾文学科が成立したと同時に、台湾文学資料館も設置されました。

 そこで大学のなかに台湾文学資料館をつくるなら、徹底してやろうということになり、日本に台湾文学の資料が沢山あるので、それを持って返れば台湾文学資料館が世界で1番になれるということで、西川満先生のところを訪れて話をしたそうです。西川満先生は、「自分の文献が台湾に帰り、その大学が台北の淡水にあるのもいい、台湾にいたときには休日によく淡水に行った」とおっしゃったそうです。

 ただ西川満先生の一生の財産である文献を無料でもらうわけにはいかなかいので、寄贈という形式をとったものの、最終的には西川満先生に毎月何十万円を支払ったそうです。

 台湾文学科及び台湾文学資料館ができたことで、その単科大学(淡水工商管理学院)は一躍世界中で有名になり、真理大学という名称に変えて総合大学になったそうです。新聞にも報道されたので台湾人作家も文献を寄贈してくれて蔵書は10万冊にも及んだといいます。2000年真理大学は台湾文学資料館を台北の淡水キャンパスから台南の麻豆分校に移転したそうです。

 台南の真理大学に台湾文学資料館ができたことにより国際的にも活動できるようになり、スムーズな運営もできたそうですが、2020年学長が交代して三代目の若い学長になると、少子化で学生が少なくなり、経営難になり、若い学長は張良澤先生に黙って、突然台湾文学資料館を閉鎖したといいます。張良澤先生は怒って、よしゃ、大学が単独で台湾文学資料館を経営するのが無理ならば、先端技術センターなど工業団地があちこちにできているが、それだけでは文化の匂いが一つもしないので、張良澤先生は「台湾文学国立園区」の設置を提案しました。その文学公園のなかに西川文庫、張文環文庫、葉石濤文庫など作家ごとの文庫をつくろうという構想です。台南市長は賛同してくれたものの、中央政府は現在のところ何の意思表示もしていないといいます。

 真理大学の台湾文学資料館が閉鎖されたことにより、10万冊におよぶ蔵書が湿気などで痛んでしまわないかと、とても心配で頭を痛めているとのことです。この件で日本でなにか支援できることがありますかとお尋ねすると、日本のメディアがこうした動きがあることを報道してほしいとおっしゃっておられました。

 また、TSMC半導体工場が熊本市に建設され、いまや日本が台湾に助けてもらっている現状をどう思われますかという私の質問に対して、張良澤先生は、嬉しいとは思わない、心の問題を重視しないで科学技術が発展していくだけでは人類は破滅していくだろう。現在、世界の火薬庫といわれるなかで、ウクライナ、ガザで大火災が発生しているが、もし台湾有事が起これば、日本も巻き込まれるのは避けられないだろう、沖縄や尖閣もアッという間に燃え上がり、地球の半分が燃え上がるような悲惨なことになるだろうと、悲観的だとおっしゃるのです。

 最後に、西川満先生をモデルにした私の小説「華麗島、帝国の詩人たち」の拙稿を読んでくださいましたかとお尋ねすると、「読みました。真実に近いです。面白い」という有難いお言葉をいただきました。

 なお張良澤先生は2024年新春特大号「サライ」別冊で「台南はすべての時代の目撃者です」というインタビュー記事が掲載されています。

 

・西川満先生 明治41年(1908)会津若松生まれ 三歳で台湾に渡り

早稲田仏文科卒業後 台湾日日新報社 文芸記者 「文芸台湾」創刊

戦前、日本語文学の発展に寄与した詩人・作家 

日本の敗戦後 日本帝国主義の文化的指導者として批判された

台湾の民主化とともに再評価 その最大の貢献者が張良澤先生

 

張良澤先生 1939年生 台南師範学校 成功大学中国文学科を経て

1966年来日 関西大学大学院留学 帰国後成功大学講師

1970年代「台湾郷土文学叢書」出版

1978年筑波大学外国人教師として赴任

1990年共立女子大学国際文化学部教授就任

2005年 帰国 真理大学文学部教授、真理大学台湾文学資料学館館長

      現在 「台湾文学国家園区」協進会名誉理事長

○©錦光山和雄 All Rights Reserved

#台湾 #台南 #西川満 #西川潤 #文学 #文芸台湾 #葉石濤記念館 #葉石濤 #佐藤春雄 #台湾文学資料館 #台湾文学国立園区
#真理大学 #早稲田大学 #TSMC #半導体工場 #熊本県 #華麗島 #華麗島帝国の詩人たち #サライ #福島県福島県立博物館

赤坂憲雄 #共立女子大学 #筑波大学 #斎藤清美術館 #国立台湾文学館

 

 

村上隆の世界:世界は奇怪な「もののけ」に満ちているのか⁉

 京都の京セラ美術館で開催されている「村上隆もののけ京都」展を見てきました。
  会場にはいる前に邪鬼を踏みつける巨大な「阿像」と「吽(うん)像」が迎えてくれます。
画像
 最初に展示されているのは岩佐又兵衛の「洛中洛外図屛風」をもとにした「洛中洛外図」でした。この「洛中洛外図」は、右端の大仏殿から左端の二条城にかけて、たなびく金雲のもと貴族や武士、市井の人々までが生き生きと細密に描かれています。
画像
画像
 でも、よく見ると、華麗に描きこまれた京都の町をおおう金箔の金雲のなかに、なんと無数のドクロが描かれているのです。それは生と死が表裏一体で、何かあやしいものがうごめいていることを暗示しているかのようでした。
画像
 なんでだろうと不審に思いながら展覧会を巡っていくと、次第に分かってきたことは、村上隆は京都のなかにうごめくもののけを見ていたのです。
 私もまったく同感だと思いました。千年の都であった京都は、華麗で美しいだけでなく、室町時代から戦国時代にかけて戦乱や飢饉で数限りない人々が死んでいき、その霊魂がもののけとなって鳥辺野だけでなく京都の街のあちこちに潜んでいてもなんの不思議ではないのです。
 解説にも「村上隆は生と死の距離が今よりずっと近かった中世の京都の空気を現代によみがえらせています」と書かれていました。

 それかあらぬか、次に真っ暗な部屋があり、その部屋の闇の中央には「六角螺旋堂」が置かれ、四方には「青龍」「白虎」「朱雀」「玄武」の絵が配され、部屋全体で平穏を祈願する場となっていました。それは室町や戦国時代だけでなく、不穏な現在の世界にも向けられているのではないでしょうか。
画像
画像
 もうひとつ分かったことは、村上隆という画家は「奇想の系譜」に連なる画家ではないかということです。彼自身も「奇想の系譜」が漫画などの現代日本の芸術文化につながっているという「奇想の系譜」の著者・辻惟雄の意見に共感していたそうですし、実際、この展覧会でも曾我蕭白の龍に挑戦した龍の絵も展示されていました。
画像
 また「奇想の系譜」の画家だけでなく、琳派俵屋宗達へのオマージュ作品も展示されていました。村上隆の「風神雷神図」は俵屋宗達のような雄渾の画風ではなく、脱力系の軽妙な画風ですが、いろいろと緊張を迫られる現代においてはそのほうが心が休まり共鳴しやすいのではないでしょうか。
画像
画像
画像
 ところで、村上隆は、日本の伝統絵画やアニメ、漫画へと続く平面性と戦後日本の階級のない社会的文脈とを関連させる「スーパーフラット」という概念を提唱したそうですが、村上隆はその概念を提唱したことによって「奇想の系譜」を「かわいい」という特上のスイーツをトッピングして現代に繋げたのではないでしょうか。
 実際、村上隆のつくった、丸い耳と顔に1文字ずつ綴られたDOB(どぼじ)君のキャラクターやフィギャアなども「かわいさ」でトッピングされているものの、現代版の「奇想の系譜」に属するといえるのではないかと思われます。現在、日本だけでなく世界で「かわいさ」が圧倒的に支持されていることを考えると、そこに村上隆の先見性と独創性があるのではないでしょうか。
画像
画像
画像
画像
画像

 

 実際、解説によると、村上隆は、日本のキャラクター文化が発展し、世界を席巻した理由は、敗戦国の悲哀を抱えた日本人の魂の震えが共感を呼んでいるのだと言っているそうです。また、村上隆のキャラクターもまた、世界が疫病や戦争などで不穏に変化していく兆しを提示、形象化した現代の「もののけ」たちなのかもしれませんと述べています。
 確かに、現在、ウクライナやガザで戦争が起き、無垢な市民や子どもが殺戮されている世界を見ていると、われわれが今生きているこの世界は奇怪なもののけにとり憑かれているのではないかと思わざるをえません。
画像
画像
 現実があまりに悲惨で不安であるから、現実的で写実的なものはあまり見たくない。奇怪で奇想的なもの、あるいは、圧倒的な「かわいさ」でしか心が共鳴しない、そんな時代にわたしたちは住んでいるのかもしれません。
 その意味で、村上隆が描く楽しげにわらう花やカイカイ&キキなどの愛らしいキャラクターの世界にもひっそりと奇怪な「もののけ」がひそんでいることを感じられたことは、今回の展覧会で得た大きな収穫ではないかと思えてくるのです。
画像
画像



©錦光山和雄 All Rights Reserved
#村上隆 #TakashiMurakami      #京都 #京セラ美術館 #スーパーフラット   #もののけ #洛中洛外図 #岩佐又兵衛 #ドクロ #青龍 #琳派 #俵屋宗達  
#風神雷神図 #金箔 #曾我蕭白
#かわいい #DOB #キャラクター #Kaikai #kiki  #MurakamiTkashi
 

 

 

 

開拓社「医療現場の英語表現」プレゼント&「音楽理論と文法理論」のお知らせ

 

 開拓社のプレゼントキャンペーンの『医療現場の英語表現』のプレゼント ご希望の方は

 下記のXの「開拓者広報アカウント」にて応募いただきたいと思い
 ます。

 抽選で3名の方にプレゼントされます。

 

https://twitter.com/kaitakusha_pb/status/1763464009498624371

 

 あわせて、東京農工大学准教授で理論言語学者の泰斗、畠山雄二先生の渾身の傑作「音楽理論と文法理論」をご紹介させていただきたいと思います。

畠山雄二先生は、ご自分でライブ演奏もされるそうですが、畠山雄二先生は「世界広しといえども私にしか書けない」「この本を書くために生まれて来た」というほどの力の入れようで、本書は、音楽理論と文法理論は異なったところはあるものの、言語と音楽のからくりの本質をわかりやすく明らかにするもので、他に類書のない傑作であり、言語学、音楽好きな人必読の書といえましょう。3月5日発売ですのでご興味があればよろしくお願いいします。

 

○©錦光山和雄 All Rights Reserved
#医療現場の英語表現 #開拓社 #プレゼントキャンペーン
音楽理論と文法理論 #畠山雄二 #東京農工大学

芥川賞受賞作・九段理江:東京都同情塔

 

この小説の冒頭にこう書かれている。

バベルの塔の再現。シンパシータワートーキョーの建設は、やがて我々の言葉を乱し、世界をばらばらにする」

 とても意味深な文章ではないだろうか。
バベルの塔とは、旧約聖書の創世記で人類がノアの大洪水のあと、天に達するほどの塔を建てようとして神の怒りに触れ、人間の言葉を混乱させ互いに通じないようにした伝説だという。

 この小説は言葉とは何かにこだわっている。
まず、建築家の牧名沙羅が、新宿御苑のなかに新しい高層の刑務所をつくろうとする。その新しい刑務所を「シンパシータワートーキョー」と呼ぶのか「東京都同情塔」と呼ぶのか、なんでもカタカナにするのが得意な日本人を「日本人が日本語を捨てたがっている」と痛烈皮肉っていることからはじまる。

 それだけではなく、犯罪者、受刑者を「あわれな、同情されるべき、ホモ・ミゼラビリス」と呼んで、セレブが住むような高層の塔の刑務所に住まわせて優雅な暮らしをさせようとするのも、現代の世相に対する痛烈な風刺かもしれない。

 さらにこの小説ではAI-builtという生成AIの文章が出てきて、言葉が人間のものから離れ、機械のものと混じり合っていくなかで「無傷で言葉を盗むことに慣れきって、その無知を疑いもせず恥もしない」「文章構築AIに対しての憐れみのようなものを覚えていた。…お仕着せの文字をひたすら並べ続けなければいけない人生というのは、とても空虚で苦しいものなんじゃないかと同情したのだ。…少なくとも人間は喋りたくないときには黙ることができる」と、AI時代のこわさと不気味さも描き出している。

 また「喋った先から言葉はすべて、他人には理解不能な独り言になる。独り言が世界を席巻する。大独り言時代の到来」とSNS全盛時代を皮肉っている。

そして、「東京都同情塔」を設計した建築家の牧名沙羅には、毎日のように「死ね」というメールが届き、「東京都同情塔」には爆破予告が届き、夢のような「東京都同情塔」は数十名の警察と警備員に厳しく警備されるにいたるのである。

 ここにも、こんにちのSNS時代で良いことだけでなく、「我々の言葉を乱し、世界をばらばらにする」悪い面も描き出されている。

 このように見てくると、この小説は近未来の日本を描いたディストピア小説ともいえ、あまり楽しい小説ではありませんでしたが、バベルの塔から近未来の日本を描いた構想力には凄いものがあり、その投げかける問いは重いといえるのではないかと思います。

 ○©錦光山和雄 All Rights Reserved

#東京都同情塔 #九段理江 #芥川賞 #生成AI #国立競技場 #ザハ・ハディド #東京オリンピック #ホモ・ミゼラビリス

メッセンジャーアプリ、フォートトーク最高に面白い!

 

天才的科学者・苫米地英人博士が開発した


無料で使えて
無料でダウンロードできる


メッセンジャーアプリ
「フォートトーク

個人情報漏洩のリスクのない
優れもので、最高😍

新機能のAIを使って
画像を自分のなりたいイメージでアニメ化できる
「アニメイズフュージョン

めちゃくちゃ、遊び心があって
超面白い🤣

誰でもなりたい自分に変身できるので人気沸騰中❕

上にあるように
自分の写真でつくってみたら


実物より100倍
超カッコよくて


恥ずかしいやら嬉しいやら

 

でも、感謝ですう😘

サムライ風バージョンもつくってみました。

 

 

わたしのロック・ミュージシャンバージョンをつくってみましたのでよろしくお願いします。

 

わたしのスーパーマンバージョン、鉄腕アトムバージョン、ピータンパンバージン、ボクサーバージョンもよろしくお願いします。

 

 

わたしの写真でないのですが

いろいろなバージョンの画像をつくってみましたのでよろしくお願いします。

 



 

 



○©錦光山和雄 All Rights Reserved

#苫米地英人博士 #フォートトーク #アニメイズフージョン

#⃣メッセンジャーアプリ #AI #スーパーマン #ピーターパン

鉄腕アトム #舞妓 #白雪姫 #シンデレラ #ロックミュージシャン #若武者 #ティンカーベル

 

哀れなるものたち


この映画は冒頭で、ブルーの衣装を着た女性が19世紀末のロンドンのビクトリア・ブリッジから身投げするシーンからはじまる。
そして、その身投げした女性のお腹には胎児がいた。

フランケンシュタインのような顔をした天才的外科医のバクスターは身投げした若い女性の肉体とお腹にいた胎児の脳を用いて、新たな女性ベラを作り出す。


天才的外科医バクスターは、そのベラを手元におき、その成長を観察しようとするが、ベラは次第に成長し思春期をむかえ、性にも興味を持ち、外界に跳び出したいと願うようになり、女たらしの弁護士ダンカンと世界の旅に出るために出奔してしまう。

出奔したベラと女たらしのダンカンはリスボンにむかう。未来都市のように空飛ぶ車があり、迷宮のようにゆたかな光と色彩にあふれたリスボンは不思議な魅力に満ちている。
ベラはそこで性の快楽を知り、酒や美食、音楽やダンスの魅力を発見し、さまざまな奇行をふくめて益々奔放になっていく。

ベラを自分だけの女にしておきたいダンカンは、ベラを監禁するために長い船旅に連れ出すが、そのなかでベラは本を読み、ますます精神の自由に目覚めていく。さらにベラはアレクサンドリアでは灼熱の谷で多くの赤ン坊が餓死していくのを目撃し、もうひとつのこの世界の現実を知ることになる。

一文なしになったベラはパリで娼婦になるが、ベラにとってはそれは新しい自分の発見であり、この世の現実をより知ることにつながるもので、微塵の暗さも自己を卑下することもない。

そして最後にまたロンドンに戻ってきて、冒頭の身を投げた女性の真実が明らかになるが、ネタばれになるのでここでは伏せておこう。

ベラを演じるエマ・ストーンの目力のある演技が圧倒的な存在感があっていい。またリスボンや豪華客船、アレクサンドリア、パリ、ロンドンの映像が世紀末的な陰翳に満ちていて素晴らしい。

人造人間という一種の怪物の遍歴を通して、ひとりの若い女性の自立を描くこの映画は、ピカレスク(悪漢)ロマンのように諧謔と奇想に満ちている。

とりわけ肉体と精神がアンバランスで、過激で辛辣な言動を繰り返すベラが、哀れで愛おしく感じられるのはなぜだろう。それは、おそらくベラが真摯に自由と自立を求めている、そのひたむきさが心に響くからではなかろうか。


それゆえにこそ、この映画はすぐれて現代的な作品となっており、ヴェネチア国際映画祭金獅子賞受賞もむべなるかなではなかろうか。

 

○©錦光山和雄 All Rights Reserved

#哀れなるものたち #ヨルゴス・ランティモス #エマ・ストーン
ヴェネチア国際映画祭金獅子賞 #アラスター・グレイ

#映画が好き #ロブスター #女王陛下のお気に入り

横山美術館・講演会の超レアDVDプレゼント

 

開拓社の新春プレゼント 企画としまして、
横山美術館「錦光山と帯山」展の
関連講演会 『京薩摩と錦光山の魅力をさぐる』(講師錦光山和雄)の
超レアDVD が


 ・開拓社広報の新春プレゼントの投稿をRT&開拓者広報をフォロー
・抽選で4名様
・2月末まで抽選
プレゼントされます。

講演内容は、約10分のダイジェスト版と約1時間半のフルバージョン版になっておりまして、京焼の歴史と魅力が存分にお楽しみいただけます。
このDVDは市販されておらず、この機会を逃せば手に入らない超レアのお宝DVDとなっております。

応募をお希望の方は
下記URLに飛んでご応募していただきたいと思います。

https://twitter.com/kaitakusha_pb/status/1750025321838186836

新春プレゼント 横山美術館「錦光山と帯山」展の講演会 『京薩摩と錦光山の魅力をさぐる』超レアDVD 京焼の歴史と魅力がお楽しみいただけます。

・この投稿をRT&開拓社をフォロー

・抽選で4名様

・2月末まで

 

 

 講師錦光山和雄の著書もよろしくお願いいたします。

『京都粟田焼窯元錦光山宗兵衛伝 世界に雄飛した京薩摩の光芒を求めて』

本書を読めば、京焼の歴史と京薩摩の最大の窯元錦光山宗兵衛家の苦難の歴史と改革への取り組みの全容が明らかになる著者渾身の一冊。本書を読めば、失敗を恐れない勇気が湧いてくることでしょう。

 

 

『粟田、色絵恋模様 京都粟田焼窯元錦光山宗兵衛外伝』

京都を代表する窯元・錦光山宗兵衛の粟田焼&京薩摩への取り組みの栄光と挫折、祇園に生きたおんなたち、千恵とお民や親族との愛と確執を描く壮大な歴史ロマン。芥川賞作家南木佳士様、天才的科学者苫米地英人博士ご推薦。

 

 

○©錦光山和雄 All Rights Reserved

#開拓社  #横山美術館 #錦光山と帯山 #講演会 #京薩摩と錦光山の魅力をさぐる #陶芸 #京焼 #粟田焼 #京薩摩 #SATSUMA
#錦光山宗兵衛 #錦光山和雄 #京都粟田焼窯元錦光山宗兵衛伝
#粟田色絵恋模様 #焼物 #明治の工芸 #超絶技巧