錦光山和雄の「粟田焼&京薩摩」Blog

京都粟田窯元で「京薩摩」の最大の窯元であった錦光山宗兵衛の孫によ

#KINKOZAN SOBEI PICTURES MUSEUM (#錦光山宗兵衛陶磁器写真美術館)第一弾

 

f:id:woodsidepark60:20190202095420j:plain

皆さまへ

 

 国内、海外の錦光山宗兵衛(含む錦光山工房)の作品を写真で展示する美術館を立ち上げてみることにいたしました。ここに掲載します画像は、わたしの拙作「京都粟田焼窯元錦光山宗兵衛伝」の口絵と一部重複しますが、プライベートオンリーの使用であり、商業目的ではございませんので、ほかでの使用はご遠慮くださるようにお願い申し上げます。第一弾としまして海外のヴィクトリア・アンド・アルバート博物館を取り上げ、順次、展示して行きたいと考えています。進捗状況はカテゴリーでチェックしていただけますと幸いです。

                              錦光山和雄

Ⅰ 海外関係

 

⑴ヴィクトリア・アンド・アルバート美術館(Victoria and Albert Museum)

 

1 色絵金彩山水図蓋付箱 七代錦光山宗兵衛 1905-1910年

  Box and lid     KINKOZAN  SOBEIⅦ 

  Victoria and Albert Museum,London

f:id:woodsidepark60:20190126133723j:plain

f:id:woodsidepark60:20190126135133j:plain

f:id:woodsidepark60:20190126140048j:plain

f:id:woodsidepark60:20190202093144j:plain

f:id:woodsidepark60:20190202093410j:plain

f:id:woodsidepark60:20190202103502j:plain

 

 

 

f:id:woodsidepark60:20190201125840j:plain

f:id:woodsidepark60:20190201133405j:plain

 

 

2  色絵金彩鴨図香炉  七代錦光山宗兵衛 1905-1910年

 Incense burner and lid  Kinkozan sobei Ⅶ 1905-1910

f:id:woodsidepark60:20190201131314j:plain

 

3 色絵白鷺図花瓶  七代錦光山宗兵衛 1910年

  Vase   kinkozan Sobei Ⅶ 1910

 

f:id:woodsidepark60:20190201131702j:plain

 

4 Stand  kinkozan Sobei Ⅵ 1875

    六代錦光山宗兵衛

f:id:woodsidepark60:20190201131920j:plain

 

5 Vase Kinkozan Sobei    1900-1910

f:id:woodsidepark60:20190201132852j:plain

 Thank you very much , Josephine-San.

f:id:woodsidepark60:20190202094555j:plain

f:id:woodsidepark60:20211229205120j:plain

f:id:woodsidepark60:20211229205140j:plain

f:id:woodsidepark60:20211229205205j:plain

f:id:woodsidepark60:20211229205228j:plain

f:id:woodsidepark60:20211229205245j:plain

f:id:woodsidepark60:20211229205259j:plain






 ○©錦光山和雄All rights reserved

 

 

f:id:woodsidepark60:20190226145916j:plain

京都粟田焼窯元錦光山宗兵衛 -世界に雄飛した京薩摩の光芒を求めて

Kinkozan Sobei:the story of an Awata Kiln

A study of Kyo-Satsuma,Kyoto ceramics that touched the world

 

 

 #錦光山宗兵衛陶磁器写真美術館

 #錦光山和雄

#錦光山宗兵衛

#京都粟田窯元錦光山宗兵衛伝

#kinkozan #pottery  #satsuma   #陶器 #陶磁器 #焼物

#京焼

#粟田焼

#京薩摩

#陶磁器 #陶芸

#焼物

#ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館

#Victoria&Albert Museum

 

 

現在の世界を予見した天才的ミステリー作家・打海文三の世界

f:id:woodsidepark60:20190124130508j:plain

 

 2019年1月元旦の日本経済新聞の文芸欄で、文芸評論家の池上冬樹さんが、「平成ベスト5」の小説として、打海文三の「裸者と裸者、愚者と愚者、覇者と覇者」の「応化戦争記シリーズ」を選んでくださった。

 池上冬樹さんは、この小説を「いまなら孤児たちを主人公にしたライト・ノベル風戦争小説といえるだろう。孤児たちは戦争の被害者ではなく、戦争を推進するアナーキーな存在として捉えられているが、実に現代的だ。作者の急逝で断絶したが、いまなお予見にみちている」と絶賛されている。

 打海文三が急逝してから10年以上経つのに、いまだ打海文三の根強いファンがいることがわかってとても嬉しかった。それで、打海文三の愛読者の方々と「打海文三の世界」を共有したくなり、若干の思い出をまじえて、この一文を書いてみることにしました。

f:id:woodsidepark60:20190124133152j:plain


 2007年7月28日午後、わたしは、新宿の喫茶店打海文三と会い、小説をどのように書いたらいいのか、小説作法を教えてもらったことがあるのです。

 そのなかで一番印象に残っているのは、小説というのは、誰かに向かって書く、誰かにこの話を伝えたい、というのが大切で、自分は13歳の少女に向かって、君の知らないこんな世界があるよ、と伝えたいと語っていたことでした。

 わたしは、彼が年若い13歳の少女に向けて書くといったことに驚きましたが、それはなぜかと問わなかったように記憶してます。いま、どうしてかと考えてみますと、応化戦争記シリーズでも登場人物は少女や少年で、彼らは戦争の被害者としてではなく加担者として描かれ、また2年かけて書いたという、大藪春彦賞を受賞した名作「ハルビン・カフェ」でも街で客を物色するルカはわずか6歳なのです。みな、切ないくらい若いのです。

 


 そしてわたしは、そうした彼女たちのなかに、彼の優しさと母親にたいする尊敬と憧れを見るのです。彼の小説のなかに、パンプキン・ガールズという女の子のマフィアが登場しますが、なぜか私は若い頃、稲城市の彼の実家を訪れたとき、庭に一杯にツルが広がるカボチャを思い出すのです。そのカボチャは彼のお母様が植えられたそうです。

 当時の彼は、薄茶のブレザーの袖口をまくり上げ、少しはにかんだような、涼しげで穏やかな目をしていて、何かに堪えるように寡黙に世界を凝視しているような様子が、いまでも鮮明に思い出されます。

 もう一つは、彼が言っていたことで印象深いのは、アンビバレントな人間が好きだと言っていたことです。実際、彼の作品には、悪にまみれながら良い社会を望む、アンビヴァレントな人間がよく登場します。彼の複雑で屈折した心情をうかがわせるとともに、それゆえに彼の小説世界は独特の面白さを有しているのではないでしょうか。

 彼の小説を読むと、いつの間にか刷り込まれた、ある意味では薄っぺらな既成概念が、小気味よいほど打ち砕かれいく、爽快感が感じられます。アンビヴァレントな人間とは、ある意味矛盾に満ちているのかもしれませんが、もしかすると、矛盾のある人間のほうが魅力的で真実に近いのかもしれません。

 さらに夏目漱石は偉大だと言っていたことです。漱石こそ日本の近代化に潜む欺瞞、その薄ぺらさに苦悩した作家でわたしも同感するところです。そして彼は、日本語は語尾がみんな同じになるので、漱石の小説は、文章を相当推敲した末に出来た小説であり、日本語の小説の技法、文章に悩まなければ、漱石の偉大さは気づかないのではないかと語っていました。

 

 彼、打海文三はなぜ自分が小説を書くようになったのか、またその作法も丁寧に教えてくれました。

 彼は映画の助監督、八ヶ岳の裾野で農業をやったきたが生活に窮して、一発勝負で一年半かけて横溝正史ミステリー賞優秀作を受賞した「鏡の国のスパイ 灰姫」を書き上げたそうです。そのために、ジョン・ル・カレの「寒い国から帰ってきたスパイ」を地の文、会話などに解体して分析したそうです。彼の発言を箇条書きにしますと,

・初心者は好きな作家のマネをする

・人に読んでもらうように書く。一行目書いて、二行目読んでくれるか不安。最後の一発勝負のラブレターだと思って書いてくれ。

・500枚の小説を書くとする。構成はつくるが、破綻する。プロットを箇条書きする。エピソードを羅列する。最初のエピソードをとりあえず30枚書く。無意識に自分のことが浮かび、親子とはなにか、ラブとか、女とはなにとか一杯浮かんでくる。

・モチーフとは主題。

・語り口は主役に規定される。もの凄い悲劇なんでむしろ快活な語り口にする。

・一人称は嫌い、人間は複雑だから多くの人に語らせる。

ペンネーム、がんじがらめの人間から自由になる。自分以外の人間になることはものすごく大変なことだけど、自分以外の人間なるほうがいい。

・純文学とは今ある日本語を破壊する試み。

・題名は、これはどういう物語か最初にわかったほうがいい。

・映画を見るときは女優を見ている。はっきり覚えていませんが、スカーレット・ヨハンソンがいいといっていたような気がします。小説はほとんど読まない。

 最後に生活のことも話てくれました。山形市で1回アマチュアのおばちゃんを対象に講師をしていて、通常は、毎日5~6時に起床、午前中4時間、午後3時間ほど執筆、水曜日と土曜日は半ドンで午後からプールに行くといっていました。夜は睡眠導入剤を飲んでいるとのことでした。

 またご子息から、エンタメ小説を書きながら売れないというのはどういうことだろう、と言われていて、「ハルビン・カフェ」を出版した年以外は収入的には大変だったと言っていました。

 

 

 

 わたしが打海文三から話を聞いたのは2007年の7月28日でしたが、73日後の10月9日、彼は急逝したのです。プールに行ったときに、心臓がすこし痛かったので医者に行ったそうですが、そのまま帰ってきたようで、就寝中に心筋梗塞で亡くなりました。

 わたしは友人たちと告別式に出るために日立市に向かいました。

 打海文三は、哀しいまでに穏やかで美しい顔でした。枕元には、小さな本箱に10数冊の彼の著作が並べられて置かれていました。家族葬のようで読経などは一切ありませんでしたが、お姉さまが嗚咽していた姿が忘れられません。また新宿の文壇バーなどなにかと支援していた友人のS・Wが後ろを向いて目頭辺りを指先でぬぐっていたのが印象的でした。

 2階に上がると、窓際の机の上に、クリップでとめられた原稿が整然と置かれていました。それは応化戦争記シリーズの完結編となる「覇者と覇者」の未完の原稿であり、後に上下巻合本で未完のまま刊行されました。

 彼の硝煙の匂いが漂うような著作は、分断され漂流する現在を予見した衝撃の書だといえるのではないでしょうか。それは彼の繊細で鋭敏な感受性によりなされたものであり、あえていえば彼の優しさが生みだした比類ない傑作だと思います。彼の著作が永く読まれることを祈らざるをえません。

 打海文三よ、

 いや、一作よ、

 安らかに、永遠に眠れ。

 

f:id:woodsidepark60:20190124161316j:plain

f:id:woodsidepark60:20200505230433j:plain

 

 後日談があります。

 打海文三と共通の友人であり、打海文三の文壇バーを新宿に作ってやったことのあるS・Wが、最近、電話してきて、いま新宿で散歩していたら、南口甲州街道下のホームレスの男が一作(打海文三)に似ているから、おまえも見に来いよ、というのです。さらに、S・Wが「本当に、一作、死んだのかな」というので、私が「日立市の一作の自宅の葬儀に行ったとき、お姉さんが棺におさまった一作のすごく綺麗な顔を眺めて嗚咽していたじゃないか」と言うと、彼が「俺が一作をハルピンに連れて行ったから、一作が『ハルビン・カフェ』『1972年のレイニー・ラウ』を書けたんだ」と言った。「そうだね、あれは名作だね」と私。「『鏡の国のスパイ 灰姫』のなかに俺をモデルにしたと書いてある」と彼。「それって、登場人物の誰だろうね」と私。「読んでないから、わからない」と彼。

 

 

 実際、打海文三のデビュー作であります「鏡の国のスパイ 灰姫」の「あとがき」のなかに

「(横溝正史)受賞は、なににつけても僥倖だったというほかない。 小説に登場する或る人物のモデルになっている友人は、小宴を催してくれた。彼はその場に洋服屋を呼んで、わたしのために受賞式用の服を作らせた」

 と、S・Wをモデルにしたことが書かれているのです。それが登場人物の誰であるは、わたしには知るよしもないことですが、現在、わたしは、なぜか「1972年のレイニー・ラウ」をもう一度読んでみたい心境になっています。

 

 

 いずれにしましても、東アジアの流動化を描いた「ハルビン・カフェ」が出版されたのが2002年、過酷な戦争を描いた「裸者と裸者(上)」が出版されたのが2004年、現在、ロシアのウクライナへの侵攻・戦争という現実を前にして打海文三は現代を予見していた天才的なミステリー作家であると思わざるをえません。

 それにしても、あの世の打海文三も、新宿のガード下のホームレスが自分に似ているなどと、そんな会話をされているとは、思いもよらないでしょう。いや、彼のことだから穏やか笑みを浮かべて苦笑しているかもしれません。

(追記:2022年5月17日)

 Copyright ©錦光山和雄All Rights Reserved

 Copyright ©錦光山和雄All Rights Reserved

 

 

#池上冬樹 #打海文三 #ミステリー #角川書店 #エンタメ小説

#応化戦争記シリーズ #裸者と裸者 #ハルビン・カフェ #横溝正史

#大藪春彦賞 #鏡の国のスパイ灰姫 #時には懺悔を #そこに薔薇があった 

#されど修羅ゆく君は #1972年のレイニー・ラウ #愛と悔恨のカーニバル

#ロビンソンの家 #荒井一作 #錦光山和雄 #小説 #文学 #徳間書店

 

 

 

 

木版画家・斎藤清(Kiyoshi Saito)-「会津の冬」シリーズと西川潤先生

f:id:woodsidepark60:20190109214942j:plain

 最初に斎藤清の名前を聞いたのは恩師の西川潤先生からでした。

2018年6月21日に西川潤先生のご自宅に先生のお父様であり、会津出身の詩人で作家の西川満先生の資料をもらいに伺ったときに、斎藤清という方は、「会津の冬」シリーズで有名な木版画家です、と西川先生がおっしゃったのです。

 その後、お父様の西川満先生の展覧会「台湾と会津 西川満から現在まで」が会津若松で開かれることになり、西川潤先生がフォーラムにご出席になるので、わたしも2018年7月22日に会津若松に向かいました。

 その日、会津若松駅に着いたわたしは、駅員に「柳津(やないづ)までどう行けばいいのですか」と尋ねました。と言いますのも、柳津にある「斎藤清美術館」で「台湾コネクション 版画/蔵書票がつないだ「台湾×斎藤清」が開催されるので行くかどうか、迷っていたのです。

 駅員は行き方を教えてくれたのですが、会津若松にもどってくる電車が少なく西川潤先生のフォーラムに間に合わないので、残念ながら柳津の「斎藤清美術館」に行くのを諦めて、会津若松の「西川満展」に出席したのです。このため、わたしは斎藤清木版画を見る機会を逸してしまいました。ただ、後に聞いた話では、台湾文学発展のために尽くされた西川満先生のご縁か、奥深い会津の柳津まで訪れる台湾の人々が多いということです。

 なお、蔵書票とは聞きなれない言葉ですが、「斎藤清美術館」の案内によると「蔵書票とは、ヨーロッパで誕生した、本の所有者を示すために表紙裏などに貼赴する紙片のことです。…その美しさは紙の宝石と称され、世界中に愛好家がいるほどです。…日本の蔵書票は、会津若松市出身の文学者西川満(1908-99)により台湾にもたらされ、ここでも数多くの美しい蔵書票が生み出されることになります。台湾での蔵書票ブームのきっかけを作った西川は、台湾文学の発展にも大きく貢献した人物として、今も敬愛されている日本人の一人となりました。本展は、そんな台湾と日本の交流が育んだ両国の美しい蔵書票の数々に加え、知られざる斎藤清の蔵書票を紹介するものです」とあります。

The Symposium of Nisikawa Mituru in Aizuwakamatu

f:id:woodsidepark60:20190109223700j:plain

 そんなことがあって、わたしは斎藤清のことが気にかかっておりました。そんなある日の12月11日のことです。ウズベキスタン大使館に行った帰り、偶然にも渋谷ヒカリエ斎藤清の「TOLMAN COLLECTION」が開かれていることを知りました。

 急遽、予定を変更して寄ってみることにしました。そこで初めて斎藤清の実物の木版画の「会津の冬」シリーズの何枚かとその他の作品を眼にすることができました。

 斎藤清木版画は思っていたよりも全般にモダンな感じを受けましたが、深い雪に閉ざされた会津の冬を描いた「会津の冬」シリーズは印象深いものでした。なかでも、今にも雪に埋もれてしまいそうな家を描いた一枚は、雪の冷たさよりも真綿のような温かさを感じさせてくれる不思議な木版画であり、斎藤清の人柄がにじみでているようで大好きになりました。

  「会津の冬」シリーズにちなんで、ここに西川潤先生のお父様・西川満先生の詩を掲げさせていただきたいと思います。

 雪女

 そのひとのいるところだけ

 雪がふり

 そのひとの歩むところだけ

 雪がふり

 亡き母に似たそのひとの

 面影白く雪がふり

 どんより曇った空の下

 ひとすじの道 雪ふつも

 る

 

 Kiyosi Saito(1907-1997)

f:id:woodsidepark60:20190109231054j:plain

 The winter in Aizu by Kiyosi Saito

f:id:woodsidepark60:20190113092551j:plain

f:id:woodsidepark60:20190109231218j:plain

f:id:woodsidepark60:20190109231312j:plain

f:id:woodsidepark60:20190109231417j:plain

Kiyosi sato

f:id:woodsidepark60:20190109231515j:plain

f:id:woodsidepark60:20190109231544j:plain

f:id:woodsidepark60:20190109231728j:plain

f:id:woodsidepark60:20190109231821j:plain

f:id:woodsidepark60:20190109231909j:plain

 最後に悲しいお知らせをしなければなりません。

 西川潤先生は、名著「飢えの構造(ダイヤモンド社、1974年)」「新・世界経済入門(岩波書店、2004年)などの著作があり、近年でも「共生主義宣言(コモンズ、2017年)」「2030年 未来の選択(日本経済新聞出版、2018年)などの著作あります高名な経済学者であります。

 西川潤先生が、2018年10月2日、国際フォーラムに参加されるために訪れていたスペイン・ビルバオ市で急逝されたのです。昨年7月の会津若松市の「西川満展」でもお元気に講演されておられたので突然の訃報に驚きました。それにしましても、西川潤先生のご自宅を伺ったのは先生が急逝される103日前、会津若松の「西川満展」で先生がご講演されたのが72日前、もしその機会を逸しておれば西川満先生のお話を伺うことはできなかったはずです。人の縁の不思議さに想いをはせるとともに、西川潤先生に生前に賜りましたご恩を想うと感謝の言葉もございません。ご自宅にお伺いした際の笑顔の素敵な先生のお写真をここに掲げさせていただきたいと思います。

 心より西川潤先生のご冥福をお祈りいたします。

  Jun Nishikawa

f:id:woodsidepark60:20190109233338j:plain

 

 

#斎藤清 #会津の冬 #西川潤 #西川満 #会津若松 #錦光山和雄  #柳津

#TOLMAN COLLECTION #京都粟田窯元錦光山宗兵衛伝

#美術 #絵画 #版画 #詩 #台湾

 

迎賓館赤坂離宮の和風別館「游心亭」で七代錦光山宗兵衛の花瓶がご覧になれます。

f:id:woodsidepark60:20190104212310j:plain

 皆さま、新年明けましておめでとうございます。

 

 迎賓館赤坂離宮の和風別館「游心亭」の主和室に、

七代錦光山宗兵衛の「清水焼(ママ)菊模様花瓶」が展示されているというので

参観を申し込み見てまいりました。

 

 

 友人の奥様がたまたま「游心亭」のツアーガイドを申し込み参観に行きましたところ、ガイドの方が「これは七代錦光山宗兵衛の作品です」と案内されたので私に教えてくれたのです。

 早速、インターネットで参加を申し込みました。本館の方は以前に参観に行きまして、濤川惣助の七宝花鳥図、「花鳥の間」の三十面、「小宴の間」の二面を見ておりましたので、今回は和風別館「游心亭」のツアーガイドだけを参観することにしました。

 その日午前10時半に本館裏手の噴水近くの集合場所に20名が集まりました。ガイドの方に誘導されて、よく手入れされた小径を行きます。

 しばらく行きますと、ガイドの方が立ち止まり、「あのミズナラエリザベス女王が昭和50年に来日されて和風別館「游心亭」来られた時の記念として植樹されたものです」という説明がありました。

 さらに小径を進みますと、熊笹の繁った広々とした丘に囲まれた庭があり、左手に和風別館「游心亭」の建物が見えてまいりました。この建物は谷口吉郎の設計だそうです。建物の前の池は深さ2メートルであったのを、当時の田中角栄首相のときに鯉も入れたらいいのではないかということで、深さ8メートルにして鯉を飼うようになったそうです。トランプ大統領が来たときには、3日間餌をやらなかったこともあって、トランプ大統領が和室の脇の窓から餌をやると多くの鯉が集まって来て関係者は一安心したそうです。

 

f:id:woodsidepark60:20190104220457j:plain

f:id:woodsidepark60:20190104220807j:plain

f:id:woodsidepark60:20190104220922j:plain

f:id:woodsidepark60:20190104221122j:plain

 

 写真撮影はここまでで、和風別館「游心亭」のなかは、外国の賓客が来られるためにセキュリティーの関係上、写真撮影は一切禁止ということです。

 正面玄関の横の枯山水の庭を眺め、いよいよ主和室に向かいます。主和室に行くには、靴を脱いでスリッパに履き替えてあがるのですが、エリザベス女王が来た時には、欧米人は靴を脱いで部屋のなかに入るという習慣がないものですから、それが大問題になったそうです。それでもエリザベス女王はスリッパは履かずに日本の習慣に従ってくれたそうです。またトランプ大統領も靴を脱ぐところの写真は絶対写真を撮らさなかったようです。

 主和室に向かいますと、廊下の天井には池の水の照り映えで波紋が揺らいで見えます。右手の主和室は47畳の大きな部屋ですが、後部の襖を外すと60畳の大広間になるそうです。その正面の扁額のかかった大きな床の間に七代錦光山宗兵衛作の「菊模様花瓶」が置かれています。白地に黄や赤、白の菊が盛り上がっているように見えます。廊下から少し距離があるので正確な大きさはわかりませんが50~70㎝はあるのではないでしょうか。大広間の空間に負けずに堂々として立派にお役目を果たしているという感じであります。つい、お役目ご苦労様です、と一声かけたくなります。和風別館「游心亭」の床の間に飾られていることを素直に喜びたいと思います。

 そのほかにも廊下などのコーナーに香蘭社宮川香山や加藤友太郎「陶竹に鶏図花瓶」などの作品がいくつかあり、奥の茶室には荒川豊蔵、楠部彌一、今井政之などの人間国宝文化勲章を受章した陶芸家の抹茶碗が収蔵されているそうです。

  なお、以下の写真は「迎賓館和風別館 游心亭」のパンフレットおよびポストカードからご参考までに撮影したものでありますのでよろしくお願いいたします。

 

 主和室

 

 

f:id:woodsidepark60:20190104234831j:plain

 

 ぼやけてしまっていますが、床の間の扁額の向かって左下に置かれているのが

 七代錦光山宗兵衛作の「菊模様花瓶」

 

f:id:woodsidepark60:20190104234918j:plain

 

 濤川惣助の七宝花鳥図の内の2枚

f:id:woodsidepark60:20190104235011j:plain

 

 

f:id:woodsidepark60:20190226145916j:plain

京都粟田焼窯元錦光山宗兵衛 -世界に雄飛した京薩摩の光芒を求めて

Kinkozan Sobei:the story of an Awata Kiln

A study of Kyo-Satsuma,Kyoto ceramics that touched the world

 

#迎賓館 #迎賓館赤坂離宮 #和風別館游心亭 #エリザベス女王 #谷口吉郎

田中角栄 #トランプ大統領 #錦光山宗兵衛 #菊模様花瓶 #濤川惣助

#七宝 #七宝花鳥図 #游心亭 #香蘭社 #宮川香山 #加藤友太郎

人間国宝 #文化勲章

荒川豊蔵 #楠部弥一 #今井政之 #薩摩焼 #京薩摩 #粟田焼 #陶磁器

#焼物 #錦光山宗兵衛 #京都粟田窯元錦光山宗兵衛伝 #錦光山和雄 

#pottery  #陶器 #陶磁器 #美術 #芸術 #Art  #Craft #陶芸



 

 

 

漱石・草枕ゆかりの地を巡る

The Three-Cornered World(Kusamakura) by Soseki Natsume

  f:id:woodsidepark60:20190104161932j:plain

 

 はからずも夏目漱石草枕ゆかりの地を巡ることになった。鹿児島の帰路、熊本に寄り元の会社の同僚E・Y氏が案内してくれることになったのである。

 漱石上熊本から徒歩で峠を越えて行ったようだが、わたしたちは師走も押し迫った12月26日、雨の降る寒い朝、海辺の道をたどり、蜜柑畠を横目に見ながら小天(おあま)向かった。 

 最初にたどり着いたのは高台にある草枕温泉である。早速、湯につかって外を眺めると、空の光を受けて霞たなびくような有明海のはるか遠くに雲仙普賢岳が見える。かつてあの山が噴煙を上げ、火砕流が麓の街を襲ったとは信じられないくらい穏やかに見える。自然の突然の猛威に静かに頭を垂れざるをえない。 なお、笠智衆、今年のNHK大河ドラマの主人公金栗四三はこの辺りの出身らしい。幟が立っていた。 

 Mt. Fugendake over the Ariake sea in hotspring in Oama

f:id:woodsidepark60:20190104103118j:plain

 食事のあと、蜜柑畑のある急斜面を下って前田家別邸に向かう。だが、木の門扉は固く閉ざされ人の気配がない。しかたがないので少しだけ覗いていくことにする。この場所は、草枕のなかで「那古井(なこい)の宿」として次のように描かれている。 

 廊下のような、梯子段のような所をぐるぐる廻わらされた時、同じ帯の同じ紙燭で、同じ廊下とも階段ともつかぬ所を、何度も降りて、湯壺へ連れて行かれた時は、既に自分ながら、カンヴァスの中を往来しているような気がした。

 現在、この屋敷は、木造三階建ての本館、離れの一部はなくなっているが、当時は段差を生かして、離れと本館、母屋が回廊や渡り廊下で結ばれていて複雑な構造になっていたようだ。漱石はこの屋敷の三層楼上の六畳の離れに起臥(きが)することになる。

 草枕では、主人公の画工の「余」はその宿のお嬢さん、志保田那美(なみ)を見かける。 

 一分と立たぬ間に、影は反対の方から、逆にあらわれて来た。振袖姿のすらりとし た女が、音もせず、向う二階の縁側を寂然として歩行(あるい)て行く。余は覚えず

鉛筆を落して、鼻から吸いかけ息をぴたりと留めた。

   Nami wearing Japanese Kimono

f:id:woodsidepark60:20190104135821j:plain

 漱石の描く男は屈託が多すぎてやきもきさせられるが、女性は、屈託があっても、どこか凛としたところがあり、また気丈で面白い。那美もそうである。彼女は、余が振袖姿を見たいという話を聞き及んで、わざわざ見せて上げたのである。そしてある晩のことである。画工の余は風呂行く。 

 寒い。手拭下げて、湯壺へ下る。(略)やがて階段の上に何物かあらわれた。広い風呂場を照らすものは、ただ一つの小さき釣り洋燈(ランプ)のみであるから、この隔りでは澄切った空気を控えてさえ、確と物色はむずかしい。(略)

 黒いものが一歩を下へ移した。踏む石は天鵞毧(ビロード)の如く柔かと見えて、足 音を証にこれを律すれば、動かぬと評しても差支(さしつかえ)ない。が輪郭は少しく浮き上がる。余は画工だけあって人体の骨格については、存外視覚が鋭敏である。何とも知れぬものの一段動いた時、余は女と二人、この風呂場の中にある事を覚った。

 そして浮かびあがった白い輪郭は、階段を飛び上がり、ホホホホと鋭く笑う女の声が廊下に響いて遠ざかっていく。  

  Nami in the hotspring

f:id:woodsidepark60:20190104140318j:plain

 The house of Maeda family  in Oama 

 

f:id:woodsidepark60:20190104140822j:plain

 後日、那美は画工の余の部屋を訪れる。

 女は遠慮する景色もなく、つかつかと這入る。くすんだ半襟の中から、恰好のいい 頸の色が、あざやかに、抽き出ている。

 那美は画工の余に次のような問いかけをし、それに対して画工の余はこう応える。

 「すると不人情な惚れ方をするのが画工なんですね」「不人情じゃありません。非人情な惚れ方をするんです。」(略)

 画工の余は、非人情の世界への憧れを説く。なぜか。草枕の冒頭の有名な一節にこうある。

 山路を登りながら、こう考えた。智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。

 漱石は、とかく人の世は住みにくいから、世俗でない非人情の世界を求めたのであろうか。

 また、画工の余が近くにある鏡の池が画にかくに好(い)い所ですか、と聞いたのに対して那美は次のように言って自分の絵をかいてほしいと頼む。

 「私は近々投げるかも知れません」(略)「私が身を投げて浮いているところをー苦  しんで浮いてるところじゃないんですーやすやすと往生して浮いているところをー綺 麗な画にかいて下さい」

 だが、画工の余は、那美にミレーの水死するオフェリヤの面影を見るが、那美の表情のうちに憐れの念が少しもあらわれておらぬ、そこが物足らぬのである、と那美の絵をかかない。

 そして画工の余は一枚の絵も描けないうちに日々が過ぎ、日露戦争に出征する甥の久一を見送る那美の家族たちと一緒にステイションに出掛ける。久一を乗せた列車が動き出して、那美が偶然にも、名残り惜し気に列車の窓から首を出した、髭だらけの野武士のような離縁した夫の顔を見つけたその刹那、その表情に憐れが浮かぶのである……。

 漱石草枕のなかで憐れは神の知らぬ情で、しかも神に尤も近き人間の情である、と書いている。そう思うと、最後に気丈な那美がふと見せた憐れが胸を打つ。

 

 午後、漱石と逆コースになるが、いつのまにか雲間から薄日も射すなかを峠の茶屋に向かう。草枕で次のように描かれている。

「おい」と声を掛けたが返事がない。軒下から奥を覗くと煤けた障子が立て切ってある。向こう側は見えない。五、六足の草鞋(わらじ)が淋しそうに庇(ひさし)から 吊されて、屈託気にふらりふらりと揺れる。 

 峠の茶屋は画工の余が志保田家の使用人、源兵衛と出合ったところである。いまも軒下に草鞋が吊るされているのが可笑しい。茶屋のなかに入ると、年配の女性がいて熊本弁を交えながら親切に話しかけてくれた。年配の女性の話によると、前田別邸は加賀の前田家とは関係なく、前田案山子(かがし)という人が明治維新に際し、自由民権運動の闘士になった人物であるという。那美のモデルは次女の卓(つな)であるという。予約すれば、前田別邸のなかを見学できるとも教えてくださった。

  作家の葉室麟氏が「もうひとつの『草枕』」という日経新聞の記事(2016年1月10日)のなかで前田案山子と卓に触れているので抜粋しよう。

 「明治のころ、熊本県玉名郡小天村に案山子という名の風変りな男がいた。……

 明治維新後、藩の禄を離れると、先祖代々住んできた小天村に戻り、村人とともに生きるという気持ちから名を案山子に改めた。稲を荒らす雀を追い払うという意味なのだろう。案山子は村の子供たちに学校を作り、理不尽な地租改正と戦い、熊本での自由民権運動の闘士となり、やがて帝国議会議員にまでなる。

 案山子には卓という一度、結婚したが出戻った娘がいた。父に薙刀や小太刀を厳しく仕込まれた男勝りであり、かつ近郷にも美貌で知られていた。……

 この別邸に明治30年(1897年)暮、熊本五高の教授が泊まりに来る。夏目漱石である。時に漱石、30歳、卓は29歳。卓と漱石の間にどのような交情があったかはわからない。だが、漱石は小天温泉に滞在した日々を小説に書いた。……

 卓には槌(つち)という妹がいた。槌は大恋愛の末、案山子に反対を押し切って宮崎滔天と結婚していた。……

 卓は3度目の結婚が破綻し、上京すると滔天の紹介で、当時、孫文らが東京で結成した『中国革命同盟会』の事務所に住み込みで働いた。卓は中国の革命家の世話をするだけでなく運動を懸命に助けた。やがて明治45年(1912年)、中国で辛亥革命が成立し、孫文が臨時大統領に就任した。……

 そんな卓は、大正5年(1916年)に漱石の自宅を訪問し、再会を果たす。漱石は卓に『そういう方であったのか、それでは一つ草枕も書き直さなければならぬかな』と言ったという。

 この話は『「草枕」の那美と辛亥革命』の内容を紹介したのだが、もし、漱石と卓の間に秘められた感情があったとすれば、『草枕』は歴史の激動を背景にした恋の物語でもあったということになる」

 葉室麟は、登場人物のモデルになった人々に思いをはせながら読み返すと、もうひとつの草枕の世界が見えてくる、と書いているが、そんな思いにかられる。

f:id:woodsidepark60:20190110201930j:plain

 Tuchi 

f:id:woodsidepark60:20190108203451j:plain

             Tsuna

 f:id:woodsidepark60:20190108203547j:plain

 しばらく話していると、峠の茶屋の年配の女性は、裏木戸を開け、崖の上の路に目をやりながら、当時の茶屋はこの上の方にあったのだが、いまは取り壊されて、ここの茶屋は平成元年に建てられたものだという。上の路を行くと漱石も通った石畳の道があるという。石畳の道に行くのにはだいぶ戻るという。

 石畳の道に行くのを諦めると、年配の女性が、芥川賞作家の又吉直樹さんの写真が掲載された小冊子をくれた。石畳の道の素敵な写真である。アップさせていただく。 

 こうして見ると、明治39年(1906)に発表された草枕は、あらためて漱石の漢学の素養をバックにした、穏やかななかにも人間とは何かを問うた、詩情あふれる名作だと思わざるをえない。

 草枕の一句 

 木蓮の花ばかりなる空を瞻(み)る

 

 案内してくれたE・Yさん、妹さん、草枕で鶯が鳴く場面が出てくるが、鳴きだすと鈴のような声で鳴くホオジロの「はっちゃん」、お世話になりどうも有難うございました。

 The tea shop in the mountain pass

f:id:woodsidepark60:20190104162036j:plain

 Tsuna as Nami's model in Kusamakura

f:id:woodsidepark60:20190104162201j:plain

 

The stone road in the mountain pass

f:id:woodsidepark60:20190104162516j:plain

 

The Meadow Bunting " Hattu-chan " 

f:id:woodsidepark60:20190104164255j:plain

 

 

 

夏目漱石 #漱石 #草枕 #草枕温泉  #熊本 #小天 #前田家別邸 #前田案山子 #前田卓(つな) #河内蜜柑 #雲仙普賢岳 #有明海   #葉室麟 #宮崎滔天 #孫文 #辛亥革命 #那美 #峠の茶屋 #芥川賞  #又吉直樹  #ホオジロ #玉名市 #草枕の那美と辛亥革命 #安住恭子 #自由民権 #岸田俊子 #男女同権 #NHK大河ドラマ #金栗四三 #笠智衆 #マラソン #錦光山和雄

#京都粟田窯元錦光山宗兵衛伝   #小説 #文学 #literature

#熊本 #五高 #玉名

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

錦光山宗兵衛(Sobei Kinkozan)の京薩摩(Kyo-SATSUMA)  in 薩摩伝承館

SATSUMA DENSHOKAN

f:id:woodsidepark60:20181231125400j:plain

f:id:woodsidepark60:20181231224713j:plain

 

 2018年12月24日、わたしは、河合りえ子様のブログ「Atelier la Primaverra創造の扉」を拝読して大変興味を持ち、鹿児島空港から一路バスに揺られて指宿(いぶすき)をめざしました。

 指宿白水館(Ibusuki Hakusuikan)に着き、薩摩伝承館の玄関扉が開くと、メインエントランスの中央の

 右手に沈壽官(Chin Jukan)様の「色絵金襴手菊流水図宝珠紐壺」

 左手に錦光山宗兵衛(Kinkozan Sobei)の「錦手雁図花瓶」と「錦手白梅図壺」

が左右対称に飾られていました。

 わたしは正直驚き、かつ感激いたしました。鹿児島の薩摩伝承館といえば、本薩摩の本場の美術館ですから、本薩摩と並んで京薩摩のわが錦光山宗兵衛の作品がメインエントランスに展示されているとは夢にも思っていなかったのです。

 沈壽官様の作品は菊の花が繊細に描かれ、華麗な壺であります。

 

Chin JuKan

f:id:woodsidepark60:20181231133051j:plain

 

 わたしが、薩摩伝承館のガイドの上奥様に「沈壽官様の作品、素晴らしいですね」と声をかけ、わたしは七代錦光山宗兵衛の孫ですと自己紹介をさせていただきますと、

 そのガイドの方が宗兵衛の「錦手雁図花瓶」の解説をしてくださいました。

 「錦光山宗兵衛のこの作品は、よく見ると、空の上に月を描き、その月の上に雁が飛んでいる姿が描かれており、いわば三重の絵付けが施されているのです。このような作品を作るのは技術的にとても難しく、素晴らしい作品なのです」とおっしゃるのです。

 わたしも目を凝らして見ますと、うっすらと青味を帯びた宵闇のせまる夜空に、はかなげな満月が浮かび、二羽の雁がねぐらに帰るのか、大きく羽を広げて、着地しようとしています。水草のあいだに描かれている黄菊も白菊も盛り付けられたように輝いています。

 わたしはその意匠を見つめて、これは京都粟田焼の繊細でみやびな絵付けの伝統を継承した絵付けではないだろうかという感慨にとらわれました。

 

Kinkozan Sobei

f:id:woodsidepark60:20181231134830j:plain

f:id:woodsidepark60:20181231205652j:plain

 

f:id:woodsidepark60:20181231141225j:plain

 

 次いで、やや左手後方にある宗兵衛の「錦手白梅図壺」を眺めました。白梅の凛とした気品が感じられる一品でありました。その後方には、なんと帯山与兵衛の「色絵黄地桜下梟図花瓶(一対)」が展示されているのでありませんか。

 帯山与兵衛は禁裏御用の京都粟田焼の窯元で、六代錦光山宗兵衛ととても親しい間柄で、ともに京薩摩の製作、輸出開拓に苦労した仲なのです。

 わたしの拙作「京都粟田焼窯元錦光山宗兵衛伝」から引用させていただきますと「『明治5年ニ至リ、錦光山宗兵衛、帯山与兵衛等ハ大ニ販路ヲ海外ニ試ミント欲シ……神戸港ナル外国商館ニ至リ試売ヲナス、之レ京都ニ於ケル海外ニ販路ヲ開キタル始祖トス』(略)帯山与兵衛というのは、粟田で代々禁裏御用を勤めていた窯元であり、瑠璃釉に妙技を発揮してきた陶家である。東京遷都により禁裏御用がなくなり、彼も外国貿易に活路を開くという志を同じくしていたのであろう」という人物なのです。

 

Kinkozan Sobei

f:id:woodsidepark60:20181231144202j:plain

 

Taizan Yohei

f:id:woodsidepark60:20181231144311j:plain

f:id:woodsidepark60:20181231150231j:plain

f:id:woodsidepark60:20190101003731j:plain

 

f:id:woodsidepark60:20181231150330j:plain

 

Kinkozan Sobei

f:id:woodsidepark60:20181231151122j:plain

 

 Kinkozan Sobei

f:id:woodsidepark60:20181231151625j:plain

 

 

 そのあと、館内をめぐっていきますと、京薩摩の展示コーナーもあり、錦光山宗兵衛の初期の京薩摩の典型である瑠璃地金彩に窓を開け、その窓のなかに婦人が描かれた「瑠璃地婦人図花瓶」や竹に鶏が描かれた「瑠璃地色絵金襴手鶏図花瓶」(二階のサツマスタイルのコーナー)などの作品がありました。

 さらに二階に上がると、宗兵衛の「瑠璃地色絵金襴手花見遊興図大花瓶」および「瑠璃地色絵金襴手藤に鳥図花瓶」が展示されておりました。

 わたしのブログの「黎明館『華麗なる薩摩焼』展」のなかで申し上げましたように、これらの作品はすべて瑠璃地金彩で縁取られた窓のなかに花鳥図や人物図が描かれたものであり、本薩摩にはほとんど見られない京薩摩の特徴ではないかと思われます。

 色絵には色絵の良さがあり、焼き締めには焼き締めの良さがあるのですが、上記の宗兵衛のお花見をする子供連れの婦人たちのみやびで華やかな世界は、どこかそれを見る人のこころをなごませてくれるところがあるのではないでしょうか。また藤の花にたわむれる小鳥たちの姿を描いた花瓶、その側面に描かれた鶏、花々も含めてとても端正に描かれていて、わたしが愛しやまない無名の天才絵師素山(Sozan)の筆になるものではないかと思わされます。

 本薩摩や京薩摩において、金彩のきらめきの華麗さだけでなく、こうした繊細な絵ごころのなかにこそ、世界の人々に「SATSUMA」として愛された理由があるのではないでしょうか。

 

Kinkozan Sobei

 

f:id:woodsidepark60:20181231152845j:plain

f:id:woodsidepark60:20181231153008j:plain

 

Kinkozan Sobei

f:id:woodsidepark60:20181231153125j:plain

f:id:woodsidepark60:20181231153249j:plain

f:id:woodsidepark60:20181231153405j:plain

 

 薩摩伝承館を出て、白水館のラウンジで美味しいコーヒーをいただきながら、以下のようなことを思いました。

 日本の伝統的な美は「侘び(わび)、寂び(さび)」にあるので、SATSUMAはそれとは少し違うのではないかという意見があります。わたしはそれを否定するつもりはありませんが、ただ安土桃山時代狩野派の絵画のように絢爛豪華な意匠がもてはやされた時代でもありました。また室町時代には冴えた銀のかがやく銀閣寺だけでなく、あたりに光りを放つ金閣寺もありました。京都の料亭・菊乃井の村田吉弘さんも日経新聞TheSTYLEのInterview(2019年1月13日)のなかで「豪華絢爛なバカラにはだれにも分かる絶対美がある。『絶対美があって初めて侘び寂びが成立する。千利休が黄金の茶室を造ったようにね。』とおっしゃっている。日本の美といってもその時代により多様な美があったのではないでしょうか。また侘び、寂の本家ともいうべき千家の歴代の家元のなかにも、侘び、寂のなかに一瞬のきらめきの華やかさを求めた家元もあるやに聞き及びました。興味あるところです。

 なお薩摩伝承館には「SATSUMA」だけでなく、明、清時代の逸品が展示されています。そうしたすべての所蔵品を見ますと、オーナーの下竹原家が二代にわたって収集した賜物であり、その鑑識眼の確かに敬意を表したいと思います。また薩摩伝承館の展示内容をプロデュースしましたのは鹿児島県歴史資料センター黎明館の学芸員・深港恭子様とお聞きしましたが、ガイドの上奥様も含めまして、本薩摩だけでなく京薩摩にも温かいリスペクトのまなざしを注いでいただきまして、京薩摩愛好家のひとりとしまして感謝いたしたく存じます。

 噴煙たなびく桜島を思い浮かべながら、夢の空間のような薩摩伝承館に想いを馳せつつ、筆を置かしていただきます。

 

HAKUSUIKAN

f:id:woodsidepark60:20181231184858j:plain

f:id:woodsidepark60:20181231184932j:plain

f:id:woodsidepark60:20181231224439j:plain

f:id:woodsidepark60:20190101002227j:plain

 

 

 

 

Sakurajima in Kagoshima prefecture

f:id:woodsidepark60:20181231185008j:plain

 

 

f:id:woodsidepark60:20190226145916j:plain

京都粟田焼窯元錦光山宗兵衛 -世界に雄飛した京薩摩の光芒を求めて

kinkozan Sobei: the story of an Awata Kiln

A study of Kyo-Satsuma ,Kyoto ceramics that touched the world

 

 

#河合りえ子 #Atelier la primaverra創造の扉 #指宿 #白水館

#薩摩伝承館 #薩摩焼 #京薩摩 #SATSUMA #鹿児島

#沈壽官 #錦光山宗兵衛 #京都 #粟田焼 #帯山与兵衛

#京都粟田焼窯元錦光山宗兵衛伝 #錦光山和雄 

#鹿児島県歴史資料センター #黎明館 #華麗なる薩摩焼

#深港恭子 #桜島   #陶器 #陶磁器 #焼物 #薩摩 #錦光山 #陶芸

#satsuma  #pottery  #kinkozan

 

 

黎明館「華麗なる薩摩焼」展に錦光山宗兵衛(6代&7代)作品が展示されています。

Meiji  Restoration  for  SATSUMA  Ware

f:id:woodsidepark60:20181228161842j:plain


f:id:woodsidepark60:20181228153440j:plain

f:id:woodsidepark60:20181228153338j:plain

f:id:woodsidepark60:20181228222417j:plain

f:id:woodsidepark60:20181228153108j:plain

f:id:woodsidepark60:20181228153222j:plain

f:id:woodsidepark60:20181228160809j:plain

f:id:woodsidepark60:20181228160907j:plain




f:id:woodsidepark60:20181228153108j:plain

f:id:woodsidepark60:20181228222517j:plain

f:id:woodsidepark60:20181228153022j:plain

f:id:woodsidepark60:20181228152824j:plain

f:id:woodsidepark60:20181228221526j:plain

f:id:woodsidepark60:20181228221640j:plain

f:id:woodsidepark60:20181228221816j:plain

f:id:woodsidepark60:20181228222100j:plain

 

f:id:woodsidepark60:20181228152704j:plain

f:id:woodsidepark60:20181230043400j:plain

f:id:woodsidepark60:20181228152824j:plain

 2018年12月25日、鹿児島県歴史資料センター黎明館で開催されている「華麗なる薩摩焼」展に学芸員の深港恭子様にご招待を受け、オープニングレセプションに参加してきました。

 式典のあと、会場に入ってまず感じましたことは、

 豊臣秀吉朝鮮出兵である文禄・慶長の役(1592-1598)の際に島津義弘公が連れ帰ってきた陶工たちが作った、いわゆる火計手(ひばかりで)といわれる白釉茶碗の素朴な美しさでした。

 さらに「薩摩肩衝(かたつき)」といわれる茶入のなんとも言えない微妙な反りの形にこころ動かされました。関ケ原の戦いで敵中突破をした勇将島津義弘公は薩摩に逃げ帰り、江戸には登城しなかったそうですが、義弘公に代って「薩摩肩衝」が徳川家や有力大名に贈られ、その代役をはたしたと思うと、少し可笑しくなりました。

 加えて、島津義弘公はあまりに勇猛で朝鮮でも鬼島津と呼ばれたそうですが、その鬼島津の義弘公は、朝鮮から連れ帰った陶工たちを手厚くもてなし、士分の資格を与え、門を構え、塀をめぐらすことを許す半面、その姓を変えることを禁じ、朝鮮の言葉や習俗を維持することを命じたといいます。薩摩の陶工たちもそれを守り続けて来たといいます。薩摩のその遥かな歴史にも胸に響くものがあります。

 また白薩摩誕生の経緯にもこころ惹かれました。藩命により白色原料の探索が行われ白土を発見、それにより白薩摩に上絵付けをする錦手技法が遅くとも18世紀中頃までには確立し、それらの意匠が徐々に洗練されていって薩摩錦手が完成していき、幕末から明治初期にかけての万博に大好評を博する下地が出来て行くプロセスがとてもわかりやすく展示されています。

 そして明治維新の前年(1867)、日本が初めて参加した第2回パリ万博、明治6年(1873)のウィーン万博、明治9年(1876)フィラデルフィア万博と高い評価を得た薩摩錦手は販路を拡大していき、海外では「SATSUMA」と呼ばれるようになっていきます。本展覧会では第2回パリ万博に出品されて現在ヴィクトリア&アルバート博物館所蔵の作品が国内で初めて展示されており極めて貴重な機会であり、とても充実した展覧会であると思います。

 こうした数々の展示品のなかで、六代錦光山宗兵衛が明治11年(1878)パリ万博に出品した「錦手花鳥図陶板飾堆朱箪笥」が展示されています。製作年がはっきりした六代宗兵衛の作品が展示されたことを素直に喜びたいと思います。特別許可をいただきまして撮影して参りました写真を添付いたします。また錦光山の「絵図帖」および東京国立博物館の「明治150年」展で展示されていた七代錦光山宗兵衛の「上絵金襴手双鳳文獅子紐飾壺」も展示されておりますが、照明の関係でこの作品の持つきらびやかさが出ていないのが惜しまれます。

 午後から「華麗なる『SATSUMA』の展開ー日本陶磁器の海外輸出の視点からー」という国際シンポジウムが開催され、ヴィクトリア&アルバート博物館のルパート・フォークナー氏がV&Aの歴史とともに日本陶磁器コレクション収集の経緯のお話があり、また九州国立博物館副館長の伊藤嘉章氏から万博時代の日本陶磁器の受容と評価の推移のお話がありました。

 最後に鹿児島大学教授の渡辺芳郎氏から「漢字の薩摩焼とローマ字のSATSUMAとは意味が違う。SATSUMAというのはヨーロッパで名付けられた日本の一群の陶磁器をいう。SATSUMAは素地(土)と絵付けの組み合わせで3つに分類できる。①は素地絵付けとも鹿児島のもので、その代表は沈壽官②は素地は鹿児島、絵付けは他地域で、その代表は藪明山③は素地も絵付けも鹿児島以外の他地域で、その代表は錦光山」という旨のお話がありました。

 このお話に私は非常に感銘を受けました。というのも、京薩摩は鹿児島の本薩摩を真似したものではないかという見方が一部にありますが、パリ万博で好評を博した薩摩焼のことを意識し、刺激を受けたことはあるかもしれませんが、京薩摩の意匠は色絵陶器の完成者・野々村仁清の流れをくむ、京都粟田焼の伝統的な意匠を洗練化しかつ欧米の嗜好を考慮したものであり、似たように見えるのは錦手、金襴手という技法にあると言えるのではないでしょうか。

 私の拙作「京都粟田焼窯元錦光山宗兵衛伝」で詳しく書いてありますが、寛政5年(1793)に三代錦光山喜兵衛が薩摩の陶工である星山仲兵衛、川原芳工に錦手の技法を伝授したといわれています。かなり昔から京都と薩摩はご縁があるのです。

 六代錦光山宗兵衛が開発した京薩摩は、瑠璃地金彩のなかに窓を開け、そこに花鳥図や人物図などを描いているのですが、こうした瑠璃地金彩の窓絵という作品を私は本薩摩ではほとんど見かけておりません。

 このため私は本薩摩と京薩摩は長い歴史のなかでお互いに切磋琢磨した間柄にあるのではないかと考えています。その意味で本薩摩と京薩摩のご縁、関係のお話を伺う予定でありました15代沈壽官様とお会いできなかったことは残念ではございましたが、次の機会を楽しみに待つことにいたします。

 なお、この展覧会の最大の見どころは、15代沈壽官様の曾祖父さま、12代沈壽官様が製作いたしまして島津忠義公が最後のロシア皇帝ニコライ2世に贈り、現在エルミタージュ美術館の所蔵になっております「錦手四君子茶壺形蓋付壺」が120年振りに里帰りして展示されていることであります。そうした記念すべき展覧会におきまして島津家第33代当主・島津忠裕様にご挨拶できたことは望外の喜びであります。またV&Aの主任学芸員のルパート・フォークナー氏にもご挨拶できました。

 時空を超えたご縁、それこそが大切だとこころに沁みた鹿児島への旅でした。

 

 

f:id:woodsidepark60:20190226145916j:plain

京都粟田焼窯元錦光山宗兵衛 -世界に雄飛した京薩摩の光芒を求めて

kinkozan Sobei: the story of an Awata Kiln

A study of Kyo-Satsuma,Kyoto ceramics that touched the world 

 

 

#華麗なる薩摩焼 #黎明館 #鹿児島 #薩摩焼 #京薩摩 #陶磁器 #焼物

#火計手 #白釉茶碗 #薩摩肩衝 #豊臣秀吉 #朝鮮出兵 #文禄・慶長の役 

島津義弘 #明治維新 #深港恭子 #沈壽官 #パリ万博 #ウィーン万博

フィラデルフィア万博 #SATSUMA #錦光山宗兵衛 #錦手 #金襴手

#薩摩錦手 #錦手花鳥図陶板飾堆朱箪笥 #東京国立博物館

#京都粟田窯元錦光山宗兵衛伝 #島津忠義 #ニコライ2世 #島津忠裕

エルミタージュ美術館 #錦光山和雄   #pottery  #satsuma #kinkozan

#陶器 #陶磁器 #焼物 #薩摩 #陶芸