錦光山和雄の「粟田焼&京薩摩」Blog

京都粟田窯元で「京薩摩」の最大の窯元であった錦光山宗兵衛の孫によ

芥川賞受賞作・九段理江:東京都同情塔

 

この小説の冒頭にこう書かれている。

バベルの塔の再現。シンパシータワートーキョーの建設は、やがて我々の言葉を乱し、世界をばらばらにする」

 とても意味深な文章ではないだろうか。
バベルの塔とは、旧約聖書の創世記で人類がノアの大洪水のあと、天に達するほどの塔を建てようとして神の怒りに触れ、人間の言葉を混乱させ互いに通じないようにした伝説だという。

 この小説は言葉とは何かにこだわっている。
まず、建築家の牧名沙羅が、新宿御苑のなかに新しい高層の刑務所をつくろうとする。その新しい刑務所を「シンパシータワートーキョー」と呼ぶのか「東京都同情塔」と呼ぶのか、なんでもカタカナにするのが得意な日本人を「日本人が日本語を捨てたがっている」と痛烈皮肉っていることからはじまる。

 それだけではなく、犯罪者、受刑者を「あわれな、同情されるべき、ホモ・ミゼラビリス」と呼んで、セレブが住むような高層の塔の刑務所に住まわせて優雅な暮らしをさせようとするのも、現代の世相に対する痛烈な風刺かもしれない。

 さらにこの小説ではAI-builtという生成AIの文章が出てきて、言葉が人間のものから離れ、機械のものと混じり合っていくなかで「無傷で言葉を盗むことに慣れきって、その無知を疑いもせず恥もしない」「文章構築AIに対しての憐れみのようなものを覚えていた。…お仕着せの文字をひたすら並べ続けなければいけない人生というのは、とても空虚で苦しいものなんじゃないかと同情したのだ。…少なくとも人間は喋りたくないときには黙ることができる」と、AI時代のこわさと不気味さも描き出している。

 また「喋った先から言葉はすべて、他人には理解不能な独り言になる。独り言が世界を席巻する。大独り言時代の到来」とSNS全盛時代を皮肉っている。

そして、「東京都同情塔」を設計した建築家の牧名沙羅には、毎日のように「死ね」というメールが届き、「東京都同情塔」には爆破予告が届き、夢のような「東京都同情塔」は数十名の警察と警備員に厳しく警備されるにいたるのである。

 ここにも、こんにちのSNS時代で良いことだけでなく、「我々の言葉を乱し、世界をばらばらにする」悪い面も描き出されている。

 このように見てくると、この小説は近未来の日本を描いたディストピア小説ともいえ、あまり楽しい小説ではありませんでしたが、バベルの塔から近未来の日本を描いた構想力には凄いものがあり、その投げかける問いは重いといえるのではないかと思います。

 ○©錦光山和雄 All Rights Reserved

#東京都同情塔 #九段理江 #芥川賞 #生成AI #国立競技場 #ザハ・ハディド #東京オリンピック #ホモ・ミゼラビリス

メッセンジャーアプリ、フォートトーク最高に面白い!

 

天才的科学者・苫米地英人博士が開発した


無料で使えて
無料でダウンロードできる


メッセンジャーアプリ
「フォートトーク

個人情報漏洩のリスクのない
優れもので、最高😍

新機能のAIを使って
画像を自分のなりたいイメージでアニメ化できる
「アニメイズフュージョン

めちゃくちゃ、遊び心があって
超面白い🤣

誰でもなりたい自分に変身できるので人気沸騰中❕

上にあるように
自分の写真でつくってみたら


実物より100倍
超カッコよくて


恥ずかしいやら嬉しいやら

 

でも、感謝ですう😘

サムライ風バージョンもつくってみました。

 

 

わたしのロック・ミュージシャンバージョンをつくってみましたのでよろしくお願いします。

 

わたしのスーパーマンバージョン、鉄腕アトムバージョン、ピータンパンバージン、ボクサーバージョンもよろしくお願いします。

 

 

わたしの写真でないのですが

いろいろなバージョンの画像をつくってみましたのでよろしくお願いします。

 



 

 



○©錦光山和雄 All Rights Reserved

#苫米地英人博士 #フォートトーク #アニメイズフージョン

#⃣メッセンジャーアプリ #AI #スーパーマン #ピーターパン

鉄腕アトム #舞妓 #白雪姫 #シンデレラ #ロックミュージシャン #若武者 #ティンカーベル

 

哀れなるものたち


この映画は冒頭で、ブルーの衣装を着た女性が19世紀末のロンドンのビクトリア・ブリッジから身投げするシーンからはじまる。
そして、その身投げした女性のお腹には胎児がいた。

フランケンシュタインのような顔をした天才的外科医のバクスターは身投げした若い女性の肉体とお腹にいた胎児の脳を用いて、新たな女性ベラを作り出す。


天才的外科医バクスターは、そのベラを手元におき、その成長を観察しようとするが、ベラは次第に成長し思春期をむかえ、性にも興味を持ち、外界に跳び出したいと願うようになり、女たらしの弁護士ダンカンと世界の旅に出るために出奔してしまう。

出奔したベラと女たらしのダンカンはリスボンにむかう。未来都市のように空飛ぶ車があり、迷宮のようにゆたかな光と色彩にあふれたリスボンは不思議な魅力に満ちている。
ベラはそこで性の快楽を知り、酒や美食、音楽やダンスの魅力を発見し、さまざまな奇行をふくめて益々奔放になっていく。

ベラを自分だけの女にしておきたいダンカンは、ベラを監禁するために長い船旅に連れ出すが、そのなかでベラは本を読み、ますます精神の自由に目覚めていく。さらにベラはアレクサンドリアでは灼熱の谷で多くの赤ン坊が餓死していくのを目撃し、もうひとつのこの世界の現実を知ることになる。

一文なしになったベラはパリで娼婦になるが、ベラにとってはそれは新しい自分の発見であり、この世の現実をより知ることにつながるもので、微塵の暗さも自己を卑下することもない。

そして最後にまたロンドンに戻ってきて、冒頭の身を投げた女性の真実が明らかになるが、ネタばれになるのでここでは伏せておこう。

ベラを演じるエマ・ストーンの目力のある演技が圧倒的な存在感があっていい。またリスボンや豪華客船、アレクサンドリア、パリ、ロンドンの映像が世紀末的な陰翳に満ちていて素晴らしい。

人造人間という一種の怪物の遍歴を通して、ひとりの若い女性の自立を描くこの映画は、ピカレスク(悪漢)ロマンのように諧謔と奇想に満ちている。

とりわけ肉体と精神がアンバランスで、過激で辛辣な言動を繰り返すベラが、哀れで愛おしく感じられるのはなぜだろう。それは、おそらくベラが真摯に自由と自立を求めている、そのひたむきさが心に響くからではなかろうか。


それゆえにこそ、この映画はすぐれて現代的な作品となっており、ヴェネチア国際映画祭金獅子賞受賞もむべなるかなではなかろうか。

 

○©錦光山和雄 All Rights Reserved

#哀れなるものたち #ヨルゴス・ランティモス #エマ・ストーン
ヴェネチア国際映画祭金獅子賞 #アラスター・グレイ

#映画が好き #ロブスター #女王陛下のお気に入り

横山美術館・講演会の超レアDVDプレゼント

 

開拓社の新春プレゼント 企画としまして、
横山美術館「錦光山と帯山」展の
関連講演会 『京薩摩と錦光山の魅力をさぐる』(講師錦光山和雄)の
超レアDVD が


 ・開拓社広報の新春プレゼントの投稿をRT&開拓者広報をフォロー
・抽選で4名様
・2月末まで抽選
プレゼントされます。

講演内容は、約10分のダイジェスト版と約1時間半のフルバージョン版になっておりまして、京焼の歴史と魅力が存分にお楽しみいただけます。
このDVDは市販されておらず、この機会を逃せば手に入らない超レアのお宝DVDとなっております。

応募をお希望の方は
下記URLに飛んでご応募していただきたいと思います。

https://twitter.com/kaitakusha_pb/status/1750025321838186836

新春プレゼント 横山美術館「錦光山と帯山」展の講演会 『京薩摩と錦光山の魅力をさぐる』超レアDVD 京焼の歴史と魅力がお楽しみいただけます。

・この投稿をRT&開拓社をフォロー

・抽選で4名様

・2月末まで

 

 

 講師錦光山和雄の著書もよろしくお願いいたします。

『京都粟田焼窯元錦光山宗兵衛伝 世界に雄飛した京薩摩の光芒を求めて』

本書を読めば、京焼の歴史と京薩摩の最大の窯元錦光山宗兵衛家の苦難の歴史と改革への取り組みの全容が明らかになる著者渾身の一冊。本書を読めば、失敗を恐れない勇気が湧いてくることでしょう。

 

 

『粟田、色絵恋模様 京都粟田焼窯元錦光山宗兵衛外伝』

京都を代表する窯元・錦光山宗兵衛の粟田焼&京薩摩への取り組みの栄光と挫折、祇園に生きたおんなたち、千恵とお民や親族との愛と確執を描く壮大な歴史ロマン。芥川賞作家南木佳士様、天才的科学者苫米地英人博士ご推薦。

 

 

○©錦光山和雄 All Rights Reserved

#開拓社  #横山美術館 #錦光山と帯山 #講演会 #京薩摩と錦光山の魅力をさぐる #陶芸 #京焼 #粟田焼 #京薩摩 #SATSUMA
#錦光山宗兵衛 #錦光山和雄 #京都粟田焼窯元錦光山宗兵衛伝
#粟田色絵恋模様 #焼物 #明治の工芸 #超絶技巧

PERFECT DAYS

 

役所広司の演じるこの映画の主人公は初老の男だ。
彼はスカイツリーの見えるエリアの古びた家に住んでいる。場所は押上らしい。

彼は独身らしく早朝に起きて、フトンを畳み、植物に水をやり、歯を磨き、飯も食わずに、自動販売機で缶コーヒーを買い、それを飲んで掃除道具を満載したバンで時代遅れのカセットで音楽を聴きながら仕事場に向かう。

仕事は先鋭的なデザインのトイレ掃除だ。彼の住む古びた家との対比が鮮烈だ。男はそのトイレ掃除を驚くほど丹念にやり、昼には近くの公園の木洩れ日の漏れるベンチでつつましいサンドイッチを頬張り、仕事が終わると、駅地下や浅草界隈の飲み屋で一杯やり、自宅に帰ると、文庫本を読んで寝る。

 


そんな毎日の単調な繰り返しの日々をカメラは淡々映し出す。男は寡黙でほとんど自分を語ることはない。そのかわり、時々陰画のような壁に影が映る映像が流れる。

 

わたしはヴィム・ベンダース監督の映画はこれまで見たことがないので詳しくは知らないが、ロードムービーの名手だという。

そう言われてみれば、自宅から仕事場の行き帰りや姪と自転車で移動する何気ない場面が立派なロードムービーになっていることに驚かせられる。

 

またヴィム・ベンダース監督は小津安二郎を敬愛しているという。筋らしい筋もないこの映画は日常の何気ない積み重ねで映画がなりたうことを教えてくれる。

わたしは最近、劇的なものを意識して盛り込んだ「百代の庭師」という小説を書いて投稿したが、あえなく落選した。

そんな経験があるので、映画にしても小説にしてもそんなに大上段に構えなくても、何気ない日常や、ちょっとしたエピソードのなかに人生の深淵が覗かれるのではないか。そんなことを気づかせてくれることこそヴィム・ベンダース監督の素晴らしさ、本領があるのではないだろうか。

 

最後に「木洩れ日」とはいまのこの一瞬を表わしているというエンドロールが映し出される。そう、まばゆいばかり木洩れ日は、ありふれた日常の中にこそきらめくような一瞬があるというヴィム・ベンダース監督のわたしたちに対するメッセージなのかもしれない。

 

 

 

○©錦光山和雄 All Rights Reserved

#PERFECTDAYS   #ヴィム・ベンダース  #役所広司 #田中岷
三浦友和 #麻生祐未 #柄本時生 #トイレ掃除
ロードムービー

牧野富太郎記念庭園

画像

 練馬区大泉学園にある「牧野記念庭園」に行ってきました。

まず最初にNHKの朝のテレビ小説「ランマン」で有名になったスエコササを見ました。
 

画像

隣の石碑には


  家守りし妻の恵みや我が学び
  世の中のあらむかぎりやすゑ子笹
 と、
 借金ばかりの生活苦に耐えた壽衛さんにたいする牧野富太郎博士の
感謝の句が刻まれていました。
 さすがに牧野富太郎博士の庭です。いろいろな植物が植えられています。

 

 

 庭を巡って、密かに台湾にまで飛んで行って越冬する旅する蝶、アサギマダラが好むフジバカマが見れないかと期待していたのですが、枯れたマルバフジバカマを見つけることができました。

 

 

 もう師走だから枯れているのは仕方ないかと思いながら、さらに庭を巡っていくと、なんとありがたいことに、まだ白い花をつけたマルバフジバカマを見つけたのです。

 フジバカマは秋の七草のひとつといいますから、すこし大げさにいうと、牧野富太郎博士がくれた奇跡ではないか、と感謝したい気持ちになりました。

 

 

 

 次いで記念館に入ってみました。


 牧野富太郎博士のいろいろなものが展示されているのですが、牧野富太郎博士の晩年のハチャメチャな笑顔の写真もいいのですが、20歳の頃の写真が若者らしさがあふれていてとてもいい写真だと思いました。

 また「大日本植物志」の植物画はやはり素晴らしいものでした。

「の」の字をぐるぐるまきにしてハンコも展示されていましたが、それを見て牧野富太郎博士はずいぶんお茶目な博士だったんだと思いました。

 

 

 牧野博士もお好きだった熱いコーヒーをキッチンカーで買って飲んでから、牧野博士の書斎「繇條書屋(ようじょうしょおく)」を拝見しました。

 

 

 すると牧野博士がちょっと席をはずしているという感じのまま書斎が展示されていて驚きました。また膨大な書籍にも圧倒されました。

 


 朝から晩まで植物の研究にすさまじいほどのエネルギーを注がれたのだなという感慨がわいてきました。牧野博士は本当に植物が好きだったんだな、だからあんなに素敵な笑顔を晩年まで持ち続けることができたのだろうと思いました。

 

 最後に、わたしの好きな牧野富太郎博士の言葉を紹介したいと思います。

   花あればこそ 吾れもあり

   心はいつも花の真っ盛り

 

 

○©錦光山和雄 All Rights Reserved

 

 

牧野富太郎博 #牧野記念庭園 #大日本植物志 #植物図鑑
#スエコササ #アサギマダラ #フジバカマ
練馬区 #大泉学園 #らんまん #NHK連続テレビ小説

日本人の目、アメリカ人の心

 天台宗ハワイ別院の初代住職であった
荒了寛師が心血をそそいで後世に残そうとした書が
『日本人の目、アメリカ人の心』です。

 この本の原著は『Japanese Eyes、American Heart』です。
天才的科学者・苫米地英人博士が惜しみない全面的な支援をして、原著を翻訳し、出版に導いたのです。

 

        苫米地英人博士

 なぜ荒了寛師はこの書を残そうとしたのでしょうか。
それはアメリカ人になったハワイ日系二世兵士が、みずからの親の国である日本と戦うことになった苦悩とヨーロッパ戦線で多大な犠牲をはらいながら
戦ったことが、アメリカ人の日本を見る目を変え、戦後の強固な日米関係の基礎となったことを伝えたかったのではないかと思います。
 
 荒了寛師は、2019年1月16日に永眠され、
亡くなって5年ちかく経ちますが、
このほど天台宗ハワイ別院に「荒了寛師記念館」がつくられると聞きます。
そして荒了寛師を偲び、記念して
『日本人の目、アメリカ人の心』も記念館で販売される予定です。

 

       苫米地英人博士と荒了寛師

 多大な犠牲をはらって「戦争」と「差別」と戦い、
強固な日米関係の基礎となった
ハワイ日系二世兵士の「死闘と栄光」の記録を
読んで
あなたも差別と戦争のない世界を目指しませんか‼

 



 

©錦光山和雄 All Rights Reserved

#日本人の目アメリカ人の心 #Japanese Eyes、American Heart
#荒了寛 #苫米地英人博士 #天台宗ハワイ別院
#荒了寛記念館 #ハワイ #ハワイ日系二世兵士
#⃣寺島実郎 #開拓社