錦光山和雄の「粟田焼&京薩摩」Blog

京都粟田窯元で「京薩摩」の最大の窯元であった錦光山宗兵衛の孫によ

希代のミステリー作家・打海文三の傑作「時には懺悔を」が映画化されます‼

 「鏡の国のスパイ 灰姫」で横溝正史賞、「ハルビン・カフェ」で大藪春彦賞を受賞した希代のミステリー作家、打海文三の傑作「時には懺悔を」(角田文庫)がついに映画化されます。

 

 2025年元旦に公開された情報によりますと、この映画は「重度の障がいを抱える子どもを通して描く親子の絆の物語」と謳われていますが、「告白」や「渇き。」「来る」「嫌われ松子の一生」などで知られる中島哲也監督が、「原作を読んでから約20年。ずっと映画化を切望しましたが難しいと言われ続け、中止になってもおかしくない事態に何度もぶつかりながら、障がい児関連の人々など多くの人の協力と努力に支えられ、やっと完成しました。こういう映画が人々に受け入れられる土壌がようやく整ったことを強く実感しますし、嬉しい限りです」と述べていますが、中島哲也監督の熱意と執念で完成した映画といえるましょう。 

 

 出演者は、カンヌ国際映画祭脚本賞やアカデミー国際長編映画賞などを受賞した「ドライブマイカー」に主演した西島秀俊さん、またカンヌ国際映画祭男優賞やアカデミー国際長編映画賞などを受賞した「PERFECTDAY」に主演した役所広司さん、満島ひかりさん、黒木華さん、宮藤官九郎さん、柴咲コウさん、塚本晋也さん、片岡鶴太郎さん、佐藤二朗さんなど錚々たる名優が出るそうで、今年2月のベルリン映画祭や5月のカンヌ映画祭に出品して、6月に上映されるようです。 上映されるのを首を長くして待っているのですが、上映はまだ大分先であり、また上映に備えて「時には懺悔を」を再読しましたので、ここではネタバレにならない範囲で、この小説がどんなに魅力的な作品なのか触れてみたいと思います。

 

画像

 この物語は、5月のある日、探偵の佐竹が、探偵社アーバン・リサーチの探偵見習で、男の股間を傷つけたことある中野聡子とともに同業者である米本の探偵事務所に盗聴器をしかけに出かけると、米本が何者かに殺されていたのです。佐竹は探偵見習いの聡子とともにその真相を調べていくことになります。
 調べていくと、次々に不可解なことが明らかになっていきます。
 殺された米本の調査依頼書のなかに意図的に依頼者の名前が隠されたものがあり、その不明な依頼者は、たまたまテレビに映った、クリスマスイブでにぎわう府中のケヤキ通りの画面の写真を持ちこんで、米本に何事かの調査を依頼したようなのです。
 そのテレビ画面の写真をなんとか手に入れた佐竹と聡子は、それを手掛かりに調査を進めていきますと、ある中年の冴えない男が府中の市営住宅で「この子は生きているのが奇跡、だとさ」〈では奇跡が起きたのさ〉といえるくらい重度の障害児と暮らしていることがわかるのです。
 聡子は近くのアパートに潜み、ずっとその男の監視を続けるのですが、9歳ながら赤ちゃんのような、シンちゃんという重度障害児のことが次第に気がかりになり、そのシンちゃんが、クチャクチャとモノを食べる音や、アー、ウーだけですが、楽しそうに声を出して歌う様子や、はてはブーと臭いおならをする様子に、いつしか感情移入してしまい、シンちゃんに首ったけになっていくのです。その様子がなんとも微笑ましく、秀逸なのです。
 それほど、シンちゃんはまつ毛がカールして可愛い子供らしいのです。小説のなかではシンちゃんは「生涯にわたって、怒りや憎しみを決して見せないであろう、きれいな顔」と描かれていて、とても切ない気持ちになります。

 そして8月のはじめのある日、その冴えない中年は、シンちゃんを乗せて茨城の海水浴場に出かけます。尾行して行った佐竹と聡子は、その海水浴場で思わぬ光景を目撃するのです。その場面を引用しましょう。

「パラソルから4,5メートル離れて、ほっそりしたからだつきの女が立っていた。麦わら帽子をかぶり、水玉模様の黒っぽいワンピースを着ていた。右腕に布製の袋をささげ持ち、左手に黒いヒールをぶらさげている。
 <中略> 
二人は波打ち際へ移動した。聡子は車椅子を背にして立った。佐竹はカメラをかまえ、手真似で腰をおろせと伝えた。聡子が腰をおろした。佐竹はファインダーをのぞいて、女の表情をとらえた。優しい感じのする嫌味のない顔立ちだった。目に涙があふれてくるのがわかった。急いで数回シャッターを切った。女の顔がくしゃくしゃに歪んだ。ハンカチが顔を隠した。佐竹はカメラを下ろし、荷物のある場所にもどった」 

 この場面、そこに立ち現れた女が、いろいろ複雑な思いを抱えて思わず涙する場面なのですが、佐竹が敬愛する、大手探偵事務所アーバンリサーチのベテラン相談員、ウネ子がこの女のことを「怒り、哀しみ、自責、死への衝動、諸々」をかいくぐって来たような女と称した女であり、この場面はこの小説のなかでもっとも美しいシーンの一つだと思われます。

 そして真相が次第に明らかになるにつれ予想外の展開になっていきます。でも、ここではネタバレにならないように、小説のなかの一文を引用しましょう。
「まったく人間は無力な生き物。だけど無力な人間が、痛ましい悲哀から癒されるプロセスにこそ《感動》ってものがあるわけでしょ」

 この一文は、どこか斜にかまえて、乾いた目で、しずかに物事を見つめている、希代のミステリー作家、打海文三の優しさが隠されているのではないかとわたしには思われるのです。

 わたしは、意外な展開に一気に読み進めていったのですが、探偵米本を殺した真犯人は最後の最後までわかりませんでした。それだけこの小説はよく考え抜かれたミステリー小説の傑作なのです。そして、かつて障害児を扱ったこんなミステリー小説がなかったことを考えると、あらためて打海文三という希代のミステリー作家の才能に驚嘆するのです。 それだけでなく、わたしは「その子は神様かもしれないから、大事にした方がいいですよ、って」という小説のなかのセリフには胸がつまりました。それほど、この小説は、読んだあとも深い余韻を残す作品なのです。 

 「時には懺悔を」という素晴らしいタイトルの、こんな傑作ミステリー小説が、探偵の佐竹は西島秀俊さんが演じるようですが、多くの名優たちが出演して、どのような映画になるのか期待が高まるばかりです。

  かつて深作欣二監督がこの小説を映画化したいと言ってきたことがあったそうで、そのときに、打海文三氏が断ったという噂を聞いたことがあります。どんな思いで断ったのか知るよしもありませんが、今回、中島哲也監督によって完成されたこの映画がベルリン映画祭やカンヌ国際映画祭で受賞することを願ってやみません。また、上映された暁には皆さまと感想を述べあえることを楽しみにしております。

https://eiga.com/news/20250101/1/

 なお、打海文三氏の作品は、「時には懺悔を」以外にも、横溝正史賞受賞の「鏡の国のスパイ 灰姫」大藪春彦賞受賞の「ハルビン・カフェ」現在の分断された戦争の時代を予見した「応化戦争記シリーズ」の「裸者と裸者」「愚者と愚者」「覇者と覇者」切ない恋愛小説集で打海文三の青春の断面を彷彿させる「1972年のレイニー・ラウ」などの作品もあります。併せてご紹介させていただきます。

画像

画像

画像

画像

画像

画像

打海文三

画像

右、打海文三

©錦光山和雄 All Rights Reserved

 

#時には懺悔を映画化

#打海文三

 

#ミステリー小説

 

#ミステリー作家

 

#時には懺悔を

#西島秀俊

 

#役所広司

 

#中島哲也

 

#ベルリン映画祭

 

#カンヌ国際映画祭

 

#ドライブマイカー

 

#パーフェクトデー

 

#障害児

#ハルビンカフェ

 

#愚者と愚者

 

#裸者と裸者

 

#覇者と覇者

#満島ひかり

 

#黒木華

 

#宮藤官九郎

 

#柴咲コウ

 

#塚本晋也

#片岡鶴太郎

 

#佐藤二朗

 

#名優

 

#映画好き

 

#小説が好き

 #角川文庫 #KADOKAWA
#ソニー・ピクチャーズエンタテイメント
#2025映画「時には懺悔を」製作委員会