錦光山和雄の「粟田焼&京薩摩」Blog

京都粟田窯元で「京薩摩」の最大の窯元であった錦光山宗兵衛の孫によ

横山美術館の「京焼」展・講演会中止のお知らせ

f:id:woodsidepark60:20200423140351j:plain

  ©横山美術館

 

 5月17日に予定されておりました、横山美術館さまの「京焼ーその技が歴史をつくる」展の講演会「世界に雄飛した京焼・京薩摩ーその魅力を探る」が、新型コロナウイルスの影響で残念ではございますが、中止されることとあいなりました。

 

 皆様のご声援ならびにご期待に応えられずに、忸怩たる思いでございますが、緊急事態宣言が出されている折柄でもあり、誠に申し訳ございませんが、ご高配のほどよろしくお願い申し上げます。

 

 横山美術館さまは、講演希望者の方も多く、新型コロナウイルスが終息し、機会があれば、講演会の開催も再度検討される意向のようでございますが、コロナの終息次第にかかっている状況には変わりございません。

 

 わたくしも最近、特大マスクを購入いたしましたが、大変な状況が続いておりますので、皆様もくれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます。

 

f:id:woodsidepark60:20200423142748j:plain

©錦光山和雄AllRightsReserved

 

#横山美術館 #京焼 #京薩摩 

横山美術館「京焼」展の開催期間が7月19日まで延期されます:Yokoyama’s exhibition"Kyoto-ware" extended

     上絵金彩花蝶図花瓶  錦光山宗兵衛

 Vase with flower&butterfly design,overglazed with gold   Kinkozan Sobee

f:id:woodsidepark60:20200417173951j:plain

    ©横山美術館

 

  冒頭の画像は横山美術館さまの企画展「京焼ーその技が歴史をつくる」展に展示されている錦光山宗兵衛の「上絵金彩花蝶図花瓶」です。

 

 この作品の頸部の桜花を模した両耳の間の深緑色は、なんと凛とした深味のある色かとこころ打たれます。

 さらに胴部にかけてグラデーションを施しながら明るい黄色へと移ろい、器面には楚々とした桜花があしらわれ、蛾のような不思議な蝶が舞っています。なんと春の陽光に溢れた空間なのでしょうか。夢幻の世界に誘われたような気がいたします。

 また口縁や頸部の付け根、肩、足部などに施された割文様も、どこかエキゾチックで迷宮の幻想的な世界に迷い込んだような気にさせられます。

 

 ご記憶の方も多いと思いますが、4月12日(日)のNHK日曜美術館Eテレ)のアートシーンで、横山美術館さまの「京焼ーその技が歴史をつくる」展が紹介され、錦光山宗兵衛作品も上記の「上絵金彩花蝶図花瓶」のほか「盛上網文葡萄図花瓶」、「上絵花尽図花瓶」の3作品が数分間でしたが紹介されました。

(4月12日をお見逃しの方は4月19日(日)午後8時からEテレ日曜美術館の再放送があり、8時45分からアートシーンが放映される予定ですのでご覧いただきたいと思います。『注』わたしの勘違いで4月19日夜8時から日曜美術館で本編の「法隆寺金堂壁画」は再放送されましたが、8時45分からのアートシーンは更新されておりまして、お詫びして訂正させていただきたいと思います。どうも申し訳ございませんでした)。

 

 横山美術館「京焼ーその技が歴史をつくる」展の展示風景(Ⅰ)

f:id:woodsidepark60:20200417200919j:plain

  ©横山美術館

 

  NHK日曜美術館のアートシーンをご覧いただきました方からは、錦光山宗兵衛の作

 品につきまして、

  ・色使いがとてもモダンですね  ・さすが素晴らしいですね

  ・NHKの名番組に紹介されましたこと心からお祝い申し上げます

        ・素敵ですね、本物見てみたいですね

 

 などと過分なお言葉をいただきました。この場をお借りいたしまして厚く御礼申し上げます。

 

 残念ながらコロナウイルスの影響もありまして、わたしは上記の作品を実際にはまだ見ておりません。

 横山美術館さまの美しい展示風景写真を見ておりますと、早く実見したいと思いますが、横山美術館さまは現在臨時休館で臨時休館の期間も4月20日から5月11日(月)まで延長されております。

 

 横山美術館「京焼ーその技が歴史をつくる」展の展示風景(Ⅱ)

f:id:woodsidepark60:20200417204034j:plain

  ©横山美術館

 

 まさに現在、美術・芸術および美術館と憎きコロナウイルスとの戦いが続いているわけですが、

 万が一にも実見することができなくなったらどうしようと心配しておりました矢先、

ひとつの朗報が飛び込んで参りました。

 横山美術館さまが「京焼ーその技が歴史をつくる」展の開催期間を6月14日から7月19日(日)まで延期される決定をなされたのです。誠に有難いことであります。

 

 下の写真は、錦光山宗兵衛の「上絵金彩花鳥図花瓶」(左)と帯山与兵衛の「上絵金

花鳥図花瓶」(右)です。錦光山宗兵衛の花瓶は、牡丹、木蓮、海棠などが描かれた

吉祥画題の「雀 玉棠冨貴(ぎょくどうふうき)之模様」であります。また帯山与兵衛

の花瓶は花の周りを飛ぶ鳥が描かれており、その透明感のある青がとても印象的であり

ます。

 

 錦光山宗兵衛(左) 帯山与兵衛(右) 「上絵金彩花鳥図花瓶」

 Kinkozan Soee(Left) Taizan Yohee(Right) Vase with flower&bird

f:id:woodsidepark60:20200417205041j:plain

  ©横山美術館

 

 わたしは美術・芸術というものは人間の想像力を育み、知恵を生む源泉になると信じ

ております。願わくは、人間が知恵を結集いたしまして、一日も早く、未曾有の敵・新

コロナウイルスを撃退することを祈ってやみません。

 

  ©錦光山和雄AllRighsReserved

 

#横山美術館 #京焼展 #錦光山宗兵衛 #帯山与兵衛 #陶芸 #焼物

#陶磁器 #美術 #芸術   #NHK   #日曜美術館

#Pottery  #satsuma

横山美術館「京焼」展がNHK日曜美術館「アートシーン」で紹介予定

f:id:woodsidepark60:20200405134215j:plain

  ©横山美術館 錦光山宗兵衛「盛上網文葡萄図花瓶」

  Kinkozan SobeeⅦ Vase with mesh and vine design,Moriage

 

 来週4月12日(日)、NHK(Eテレ)日曜美術館の「アートシーン」にて

名古屋の横山美術館様の「京焼ーその技が歴史をつくる」展の下記の内容などが紹介

される予定です(内容変更の可能性もあります)。

 

 その概要といたしましては、 

 ・横山美術館様が近代京焼の展覧会を開催していること

 ・高級陶磁器であった京焼が明治維新で購買層を失い、海外市場に目を向けたこと

 ・京都の匠の雅やかさに西洋風の感覚を加え、海外で高い評価を得たこと

 ・欧米の好みを分析し、アールヌーヴォー様式を採り入れたこと

 ・開催日程の紹介 

   という予定になっているようです。

 

  紹介される作品としましては、

 ①冒頭の画像の錦光山宗兵衛「盛上網文葡萄図花瓶」

 ②錦光山宗兵衛「上絵金彩花蝶図花瓶」

 ③錦光山宗兵衛「上絵花尽図花瓶」

 ④帯山与兵衛「上絵金彩花鳥図花瓶」など4点

 ⑤諏訪蘇山「透彫葡萄図花瓶」 

 という予定になっているようです

 

 横山美術館様から送っていただいた「京焼ーその技が歴史をつくる」展の図録を見て

みますと、いずれも素晴らしいもので、今から放映されるのが楽しみでなりません。

 

 新型コロナウイルスの影響で外出を自粛されている方が多いという時節柄でもござい

ますので、皆様、ご興味があり、ご都合がよろしければ是非ともご覧いただきたいと存

ます。よろしくお願いいたします。

 

 ©錦光山和雄AllRightsReserved

 

 

 

#横山美術館 #日曜美術館 #アートシーン #京焼 #京薩摩 #粟田焼

#陶芸 #焼物 #錦光山 #帯山与兵衛 #諏訪蘇山

#pottery  #porcelain  #SATSUMA

 

 

 

わが恩師西川潤先生を偲ぶ:地球を破滅から救うために 

f:id:woodsidepark60:20200403160338j:plain
f:id:woodsidepark60:20191221144117j:plain

 

  わたしの恩師、早稲田大学政経学部名誉教授の西川潤先生は、国際経済分野で高名な経済学者でした。

 その西川潤先生が2018年10月2日、Global Social Economy Forumという国際フォーラムに参加するため訪れていたスペイン・ビルバオ市にて永眠されました。

   昨年12月21日に「西川潤先生を偲ぶ会」が開催されましたので、この場であらためて先生を偲びたいと思います。

 

f:id:woodsidepark60:20200401041633j:plain

 

 西川潤先生とわたしの関係は、学生時代、経済学徒として劣等生であったこともあり、あまりご縁がなかったのですが、80年代後半にわたしがロンドン駐在員のときに、先生ご夫妻がロンドに来られた際にご一緒に食事をしましたが、それ以外特に交流はありませんでした。

 その後、1999年に先生のお父様の西川満様がお亡くなりになり、ご葬儀でご自宅にお伺いした際に、「人間の星」という冊子を何冊かいただきまして、そのなかに西川満様のとてもロマンチックでエキゾチックな詩が載っておりまして、西川満様はどんな経歴をお持ちの方なのかと興味を持った記憶がございます。

 それから2018年2月にわたしが祖父の評伝であります「京都粟田焼窯元錦光山宗兵衛伝」を上梓いたしまして、西川先生に読んでいただきましたところ、過分なお褒めのお言葉をいただき、また京薩摩に大変興味をお持ちになられて、京都の清水三年坂美術館や京都国立近代美術館に行かれて錦光山宗兵衛の作品をご覧いただいたり、京薩摩を取り上げた「美の壺」や「美の巨人たち」をご覧いただきました。

 その際にいただいた西川先生のコメントを引用させていただきたいと思います。

 

1月5日NHKスペシャルの「美の壺」明治150年特集を見ました。ご曾祖父さまの粟田焼をはじめ、七宝、着物等、明治日本の興隆を支えた匠たちの入念、細密な仕事に感銘しました。まさに超絶技巧ですね。現代にそれを引き継ごうとする志を持つ人たちが出ていることにも感心しました。ご著書はそうした日本人の内発性を若い世代に引き継ぐ意味でも待望されていることと拝察します。台湾でも、かつては日本人の統治はすべて悪という「国民党史観」が支配的でしたが、21世紀に入り、日本統治も自分たちの心性を形成する一部と考える「台湾人本土思考」が強まってきて、日本人作家の位置付けも変わってきたようです。

 

(8月)4日土曜日、テレビ東京美の巨人たち」の放映、拝見しました。七代宗兵衛の花見図花瓶をモチーフに、細密技巧の展開が世界から珍重される芸術品を生み出したとする構成は、京薩摩の特性をよくとらえ、興味深いものでした。しかしそれにとどまらず、明治日本の興隆を殖産興業面でになった京粟田焼産業の興衰が読みとれる構成になっていて、感心しました。工芸産業の興隆が、市場需要と共に、日本の伝統的技法とあわせて海外の技術動向の摂取に努めた「美の巨人」六代、七代の錦光山宗兵衛の手によって実現したことも説得的でした。30分と言う時間は、テレビでは長いともいえ、また短いともいえ、やはり、学兄の綿密な京薩摩研究がベースにあるだけに、短い時間にメッセージがよく読み取れました。学兄のコメントも適切でした。内発的発展のお手本のような番組を見せて頂き、とりあえずお礼を申し上げます。

 

昨日(2018年4月20日)、学会で関西に参り、京都国立近代美術館の「明治150年」展を見てきました。3Fの「明治の工芸」の部屋に入ったとたん、七代目近代宗兵衛の燦然と輝く香炉が眼に飛び込んできました。遠方からもすぐそれと判りました。大鉢と花瓶もすばらしいですね。気高い品のある金襴は、粟田焼独自のものですね。欧米で珍重された理由が、理解できます。珍しい絵図の展示も、入念な下絵の準備の上に超絶技巧の陶磁器が制作されたことを示し、輸出品に立ち向う工芸家の真剣な姿勢を伝えてくれます。出口のショップには学兄の『錦光山宗兵衛伝』が山積みとなっていました。錦光山窯と明治工芸ワールドに浸った至福の半日でした。

 

 西川先生とのこうしたやり取りのなかで、わたしがお父様の西川満様のご著書を拝見させていただきたいとお願いしましたところ、陳藻香女史の「西川満研究」や限定本「自伝」、「わがふるさと会津」などいくつかのご著書ならびに関連資料をお送りくださったのです。

 

f:id:woodsidepark60:20200331134903j:plain

 

 それらのご著書を読んでわかりましたことは、西川満様の曾祖父の秋山彦左衛門さまは会津藩士で戊辰戦争の時に鶴ケ城で戦死され、また祖父の秋山清八さまは敵の銃弾を腿に受け負傷されたのですが、後に会津若松の初代市長になられ、会津を立て直すには人材の育成しかないと育英事業に生涯を捧げられた方であるということでした。

 また西川先生のお父様の西川満様は明治44年に3歳で台湾に渡り、昭和8年に早稲田大学仏文科を卒業、恩師の吉江喬松先生から「台湾で独自の日本文学を打ち立てることこそ男子一生の仕事だ」と励まされて台湾に戻り、台湾日日新報社で学芸欄を担当する傍ら、文筆活動を始められ、昭和15年に「台湾文芸家協会」を設立して「文藝台湾」という機関紙を創刊して台湾の文化・風俗を取り入れた詩や小説を発表した作家であることがわかりました。

 そうしたなかで2018年6月21日、先生のご自宅をお伺いいたしまして、西川満様の思い出話などをお聞きしました。その一つが、当時三歳であった西川潤先生の片言を採取した詩集「カタコトの歌」であります。西川満様の潤先生に注がれる愛情の深さを感じるとともにとてもほほえましく思いました。

 

f:id:woodsidepark60:20200403160338j:plain

 

 また敗戦により西川潤先生ご一家は、昭和21年4月に台湾の基隆港からアメリカの上陸用舟艦リバティー号に乗って引き揚げて来られるのですが、当時10歳の潤先生は肺炎に罹っていて万一の場合には水葬を約束させられたそうであります。また引き揚げを見送る台湾の人々が当時日本語の使用を国民党政府から禁止されていたにもかかわらず、日本語で蛍の光を合唱して送ったというお話をうかがい感動しましたことを覚えております(下の写真は立石鉄臣画伯の絵)。

 

f:id:woodsidepark60:20200403161753j:plain

 

 西川潤先生のご自宅を訪問した後の7月に会津若松市福島県立博物館で「西川満」展が開催されまして、そのシンポジュウムで台湾の真理大学名誉教授の張良澤先生と西川潤先生が対談されました。その中で張良澤先生は「台湾文学を作ったのは西川満先生である」と発言されており、そこまで西川満様が評価されているのかと驚きました。そんなこともありまして、わたしは2019年4月22日から28日かけて台北、台南を訪問いたしましたが、ご興味のある方は、このブログの「西川満をめぐる台湾の旅(1)台南編&(2)台北編」をご覧いただきたいと思います。

 

f:id:woodsidepark60:20200403163620j:plain

 

f:id:woodsidepark60:20200403163644j:plain

 

 さて西川潤先生は若いころから弁舌さわやかで颯爽としていて憧れの先生でした。先生は早くから「西欧的近代とは何か」を探求し、ベストセラーの名著「飢えの構造」(1

974年ダイヤモンド社)などで近代の西欧の経済システムが発展途上国の犠牲の上に成り立っているという問題意識のもとで南北問題に取り組んでこられました。

 

f:id:woodsidepark60:20200403173159j:plain

 

 先生がそうした問題意識を持たれたのは、西川家の来歴も一因ではないかと思うのですが、「西川潤年譜」(「社会科学を再構築する」明石書房)によりますと、フランスに留学中に雑誌「エコノミスト」の特派員としてアフリカ諸国を取材した際のことが下記のように記されています。

 

ニジェールの市場でマーケット・マミーたちの賑やかな店が並ぶ裏側で、痩せさらばえた老婆たちがわずかな野菜を数点汚れたむしろに並べて坐っている姿が瞼に焼きついている。第三世界の裏側に第四世界があることを知った。ちょうどラテン語と古ドイツ語文献の読解に疲れていた時でもあり、またこの旅行でヨーロッパ近代資本主義の形成にアフリカ植民地の果たした役割が大きかったことに目を見開かれたこともあって、学問的関心がヨーロッパ経済史から南北問題に移行した。

 

f:id:woodsidepark60:20200403173235j:plain

 

 西川潤先生は、近年においても「共生主義宣言」(2017年コモンズ)や「2030年未来への選択」(2018年日本経済新聞出版社)などを出版し、積極的に発言してこられました。

 先生は「2030年未来の選択」のなかで、2015年の国連サミットで採択された「持続可能な開発目標」(Sustainable Development Goals SDGs)を取り上げており、今日の世界的なグローバリゼーションの潮流のなかで、格差の増大、貧困・失業の増大、テロ続発、気候変動と異常気象、災害の増大、それに伴う不安感の増大、国家主義の台頭を挙げ、近代世界システムは21世紀に入り、行き詰まっており、市民革命以降守られてきた自由や人権や民主主義などがないがしろにされ、自己破壊への動きを強めているように見受けられると警告を発しています。

 また先生は同書のなかで無秩序な森林開発が進行したため、野生生物が抱えていた病原菌が人に触れること、また他方では開発優先で保険医療や教育に関心が向かわないことから感染症が容易に拡がると述べており、今日の新型コロナウイルス蔓延の脅威を予言した形となっています。

  ここで思い出すのが、今年の元旦に放映された「NHKスペシャル/10 Years After 未来への分岐点」です。この番組では今後10年の間に気温上昇を1.5°C以内に抑えられないと、北極の氷が溶け、アマゾンの熱帯雨林が枯れた草原に変貌し二酸化炭素が大量に放出され、シベリアの永久凍土が融け、地下のメタンガスが爆発して大気中に放出し、21世紀末には平均気温が4℃以上上がり「灼熱地球」となるというものでした。

 また3月31日の日本経済新聞には「サピエンス全史」の著者で歴史学者のユヴァル・ノア・ハラリ氏がコロナ後の世界として感染防止という名目で「監視対象が『皮膚の上』から『皮下』へと一気に進むきっかけにもなりかねない」と全体主義的な監視態勢が敷かれるかもしれないと警告しています。

 これらディストピアな世界がすべて杞憂に終わればいいのですが、今日のコロナウイルス蔓延の脅威を見ていると、必ずしも楽観はできないのではないかと思われます。

 西川潤先生は、こうした危機的な世界のなかで「私たちは否応なしに人類としての倫理が問われる時点に立っている」、「ここで倫理(ethics)とは、善悪の問題ではなく、主体がどのように世界に働きかけるか、その基本姿勢、精神の持ち方を言う」、「未来は占うものでなく、私たちがどのように関わり、何をどう選択するかによって決まる」と述べておられます。

 もしわたしたちが今回の新型コロナウイルス蔓延の脅威から学ぶことがあるとするならば、分断を進める指導者ではなく、世界を持続可能な発展に導く、倫理観のある指導者を選ぶことではないでしょうか。

 最後に西川先生は先進国と途上国だけでなく、首都圏と地方、男女間という内なる南北問題にも早くから目を向けられ、理事時代に社会人、留学生、女性を重視する大学院アジア太平洋研究科を新設し、早稲田大学ダイバーシティの進んだ大学となる先鞭をつけられたことも、教育者としての西川先生の素晴らしいところだと思われます。

  西川潤先生は国際フォーラムに参加するためスペインを訪れ、その地で客死なされました。それは最後まで経済学者として生きた先生らしい、壮烈な死だと思われます。享年82歳、安らかにお眠りください。

 

 

f:id:woodsidepark60:20200403174807j:plain

f:id:woodsidepark60:20200404000002j:plain

 

f:id:woodsidepark60:20200403232921j:plain

© 錦光山和雄AllRightsReserved

 

 

#西川潤 #西川満 #早稲田大学 #日本経済新聞 #ダイヤモンド社

NHKスペシャル #粟田焼 #京薩摩 #清水三年坂美術館 #京都国立近代美術館

美の壺 #美の巨人たち #錦光山宗兵衛

会津 #台湾 #台北 #台南 #張良

#アジア太平洋研究科 #山珍居

#コロナ #灼熱地球 #サピエンス全史 #ハラリ #倫理

横山美術館の講演会が5月17日に延期になりましたのでよろしくお願い致します。

  鴛鴦飛翔図ティーポット  錦光山宗兵衛   「ギャラリー史(ふみ)」所蔵

f:id:woodsidepark60:20200320193035j:plain

 

 皆様には大変ご迷惑をおかけしまして申し訳ございませんが、

名古屋の横山美術館様のわたくしの講演会「世界に雄飛した京焼・京薩摩ーその魅力を

探る」が、新型コロナウイルスの影響で当初の4月5日から5月17日(日)へと延期され

ることになりましたのでお知らせいたします。

 詳しくは横山美術館様のホームページをご覧くださいませ。

 

 当日、横山美術館様のご好意で拙著「京都粟田焼窯元錦光山宗兵衛伝」の即売会が開

催されることもあり、重複を避ける意味もありまして、

講演会用資料も、

・江戸時代から幕末の京焼

・明治時代のジャポニスムと京薩摩の誕生

・1900年パリ万博と改革の時代

という内容から

・花鳥図、瑠璃地金彩様式、花尽し文様、アール・ヌーヴォー様式など

 錦光山作品の変遷とその特色

に重点を置いたものに変更し、またそれらの作品をできるだけ多くの画像で紹介させて

いただきたいと考えております。

 ということで、ご迷惑をおかけしますが、引き続きよろしくお願い申し上げます。

 

 なお冒頭の画像は

 美術商の「ギャラリー史」の高橋親史様からお借りした錦光山の「鴛鴦飛翔図ティー

ポット」の画像であります。色合いが素敵で、可愛らしく、とても気に入りましたの

で、お願いして掲載させていただいたものであります。講演会資料にも使わせていただ

く予定であります。高橋親史様どうも有り難うございます。

 

 ○©錦光山和雄All rights Reserved

 

#横山美術館 #京焼 #錦光山 #名古屋 #京薩摩 #粟田焼 #焼物

#陶磁器 #SATSUMA   #pottary 

 

ミュージカルCATS:再生への物語・Touch me、 you'll understand what happiness is

f:id:woodsidepark60:20200229090645j:plain

 

 ミュージカルCATSを、ロンドンのウェストエンドの劇場で、役者が舞台を降りてすぐそばまで来て演じてくれたりして見たときも、出張でシカゴの劇場で見たときも、猫たちのアクロバティクな踊りに魅了されたり、”Memory"の歌唱の素晴らしさには痺れましたが、ストリーはよくわかりませんでした。

 驚いたことに、昨年、劇団四季の日本語上演で見たときも、日本語にもかかわらず、いまひとつ判然としませんでした。そんなこともあり、評価はあまり芳しくないようですが、映画CATSを見たところそのストリーがよくわかりました。

 

 ある満月の夜、ロンドンの片隅のゴミ捨て場(ラッセルホテルが出てくるので、その近くか)に、若くて美しい猫ヴィクトリア(Victoria)が捨てられます。そこで、ヴィクトリアはジェリクル・キャッツと呼ばれる、人間に飼いならされることを嫌い、自由に人生を楽しむ個性豊かな野良猫たちと出遭います。

 その夜は奇しくも、

 Jellicle cats meet once a year

   夜明け前に、新しい人生を生きることのできる一匹の猫を選ぶ特別な夜だったのです。

 若くて臆病なヴィクトリアは、お兄さんのような猫マンカストラップに導かれて、華麗な歌と踊りで雌猫を虜にするラム・タム・タガーやおばさん猫、グルメ猫、マジック猫などとともに夜明けまで歌い、踊るのです。

 

 ーヴィクトリアを演じるフランチェスカ・ヘイワード(Francesca Hayward)は、とても愛くるしくて、臆病で初々しいヴィクトリアの感じがよく出ていたと思います。彼女は英国ロイヤル・バレエ団のプリンシパルですから、踊りも軽やかで素晴らしいものでした。

 

 ジェリクル・キャッツたちが歌い踊るなかで、それを遠くからじっと見つめている一匹の猫がいます。それは誰からも愛されず、追放された年老いた、娼婦猫グリザベラ(Grizabella)です。ヴィクトリアは、打ち捨てられたような娼婦猫グリザベラに気づき、近づいていき、一緒に歌い踊るように誘(いざな)います。

 グリザベラが部屋のなかに入ると、部屋の空気は一変してしまいます。立ち去ろうとするグリザベラはそこで最初の”Momory”を歌います。

 All alone in the moonlight

   I can smile at the old days

   I was beautiful then

   I remember the time I knew

  What happiness was

  Let the memory

  Live again

  あの頃、わたしは美しかった

 幸せとはなにか知っていた

 

 若い頃を回想して歌われる”Memory”は、切なく響きます。

 

 それをじっと見つめていた、雌猫の長老オールドデュトロノミーが "The Moments of Happiness"を歌います。

  そのなかに、

   We can assign to happiness the past experience revived in the meaning

 幸せの一瞬は、過去のおこないの意味を問うことでよみがえる

 というフレイズがあります。

 そして最終章で、いよいよ新しい命を授けられる猫を選び、発表する場面となります。

 そこでグリザベラが再び”Memory”を歌います。

 Daylight I must wait for the sunrise

   I must think of the new life

   And I mustn't give in

  When the dawn comes tonight will be a memory 、too

  And the new day will come

    夜が明ければ今夜もメモリーになり

 新しい日々が始まる

 

 そしてさらに歌います。

 Touch me

    It's so easy to leave me

   All alone with the memory

   Of my days in the sun

   If you touch me you'll understand what happiness is

  Look a new days has begun

 

 世界(わたし)に触れれば

 新しい日々は始まっている

 

 同じ”Memory”でも最初に歌われた”Memory”とは意味合いが違います。

 そして、ジェニファー・ハドソン(Jennifer Hudson)の絶唱が胸に響きます。

 

 ここでは詳しく結末は書きませんが、

 愛くるしいヴィクトリアが、貧しく打ちひしがれていた娼婦猫グリザベラに手を差し伸べたことで彼女を救済と再生に誘ったとだけ記しておきましょう。

 

 今回、CATSが、誰でも持っているメモリーをキーワードとして、人々との共生による救済と再生への物語であり、それゆえに多くの人々に愛されてきたミュージカであることがよくわかりました。

 

 CATSの元になったT・S・エリオットの詩集「Old Possum's Book of Practical Cats」にはストリーはないそうで、イギリスの作曲家アンドリュー・ロイド・ウェバーがストリー性をつけたようです。

 最後にT・S・エリオットの有名な一節を引用しておきましょう。

  The  Waste Land

  April is the cruellest Month

 

   荒地

 四月が最も残酷な月

 

f:id:woodsidepark60:20181128124642j:plain

 

f:id:woodsidepark60:20181128155440j:plain

 ○©錦光山和雄All Rights Resereved

 

 

#キャッツ #ミュージカル #劇団四季

#ロンドン #ラッセルホテル #英国ロイヤル・バレエ団

ジェニファー・ハドソン #フランチェスカ・ヘイワード

#CATS   #T・S・エリオット #荒地

#四月は最も残酷な月