錦光山和雄の「粟田焼&京薩摩」Blog

京都粟田窯元で「京薩摩」の最大の窯元であった錦光山宗兵衛の孫によ

ミュージカルCATS:再生への物語・Touch me、 you'll understand what happiness is

f:id:woodsidepark60:20200229090645j:plain

 

 ミュージカルCATSを、ロンドンのウェストエンドの劇場で、役者が舞台を降りてすぐそばまで来て演じてくれたりして見たときも、出張でシカゴの劇場で見たときも、猫たちのアクロバティクな踊りに魅了されたり、”Memory"の歌唱の素晴らしさには痺れましたが、ストリーはよくわかりませんでした。

 驚いたことに、昨年、劇団四季の日本語上演で見たときも、日本語にもかかわらず、いまひとつ判然としませんでした。そんなこともあり、評価はあまり芳しくないようですが、映画CATSを見たところそのストリーがよくわかりました。

 

 ある満月の夜、ロンドンの片隅のゴミ捨て場(ラッセルホテルが出てくるので、その近くか)に、若くて美しい猫ヴィクトリア(Victoria)が捨てられます。そこで、ヴィクトリアはジェリクル・キャッツと呼ばれる、人間に飼いならされることを嫌い、自由に人生を楽しむ個性豊かな野良猫たちと出遭います。

 その夜は奇しくも、

 Jellicle cats meet once a year

   夜明け前に、新しい人生を生きることのできる一匹の猫を選ぶ特別な夜だったのです。

 若くて臆病なヴィクトリアは、お兄さんのような猫マンカストラップに導かれて、華麗な歌と踊りで雌猫を虜にするラム・タム・タガーやおばさん猫、グルメ猫、マジック猫などとともに夜明けまで歌い、踊るのです。

 

 ーヴィクトリアを演じるフランチェスカ・ヘイワード(Francesca Hayward)は、とても愛くるしくて、臆病で初々しいヴィクトリアの感じがよく出ていたと思います。彼女は英国ロイヤル・バレエ団のプリンシパルですから、踊りも軽やかで素晴らしいものでした。

 

 ジェリクル・キャッツたちが歌い踊るなかで、それを遠くからじっと見つめている一匹の猫がいます。それは誰からも愛されず、追放された年老いた、娼婦猫グリザベラ(Grizabella)です。ヴィクトリアは、打ち捨てられたような娼婦猫グリザベラに気づき、近づいていき、一緒に歌い踊るように誘(いざな)います。

 グリザベラが部屋のなかに入ると、部屋の空気は一変してしまいます。立ち去ろうとするグリザベラはそこで最初の”Momory”を歌います。

 All alone in the moonlight

   I can smile at the old days

   I was beautiful then

   I remember the time I knew

  What happiness was

  Let the memory

  Live again

  あの頃、わたしは美しかった

 幸せとはなにか知っていた

 

 若い頃を回想して歌われる”Memory”は、切なく響きます。

 

 それをじっと見つめていた、雌猫の長老オールドデュトロノミーが "The Moments of Happiness"を歌います。

  そのなかに、

   We can assign to happiness the past experience revived in the meaning

 幸せの一瞬は、過去のおこないの意味を問うことでよみがえる

 というフレイズがあります。

 そして最終章で、いよいよ新しい命を授けられる猫を選び、発表する場面となります。

 そこでグリザベラが再び”Memory”を歌います。

 Daylight I must wait for the sunrise

   I must think of the new life

   And I mustn't give in

  When the dawn comes tonight will be a memory 、too

  And the new day will come

    夜が明ければ今夜もメモリーになり

 新しい日々が始まる

 

 そしてさらに歌います。

 Touch me

    It's so easy to leave me

   All alone with the memory

   Of my days in the sun

   If you touch me you'll understand what happiness is

  Look a new days has begun

 

 世界(わたし)に触れれば

 新しい日々は始まっている

 

 同じ”Memory”でも最初に歌われた”Memory”とは意味合いが違います。

 そして、ジェニファー・ハドソン(Jennifer Hudson)の絶唱が胸に響きます。

 

 ここでは詳しく結末は書きませんが、

 愛くるしいヴィクトリアが、貧しく打ちひしがれていた娼婦猫グリザベラに手を差し伸べたことで彼女を救済と再生に誘ったとだけ記しておきましょう。

 

 今回、CATSが、誰でも持っているメモリーをキーワードとして、人々との共生による救済と再生への物語であり、それゆえに多くの人々に愛されてきたミュージカであることがよくわかりました。

 

 CATSの元になったT・S・エリオットの詩集「Old Possum's Book of Practical Cats」にはストリーはないそうで、イギリスの作曲家アンドリュー・ロイド・ウェバーがストリー性をつけたようです。

 最後にT・S・エリオットの有名な一節を引用しておきましょう。

  The  Waste Land

  April is the cruellest Month

 

   荒地

 四月が最も残酷な月

 

f:id:woodsidepark60:20181128124642j:plain

 

f:id:woodsidepark60:20181128155440j:plain

 ○©錦光山和雄All Rights Resereved

 

 

#キャッツ #ミュージカル #劇団四季

#ロンドン #ラッセルホテル #英国ロイヤル・バレエ団

ジェニファー・ハドソン #フランチェスカ・ヘイワード

#CATS   #T・S・エリオット #荒地

#四月は最も残酷な月

 

 

 

 

 

 

横山美術館講演会「世界に雄飛した京焼・京薩摩ー魅力を探る」

・錦光山宗兵衛(Kinkozan Sobei) 後列左(Left) 上絵花鳥図花瓶 

 前列左(Front Left) 上絵金彩燕図花瓶  前列右(Front Right) 上絵金彩蓮図花瓶

・帯山与兵衛(Taizan Yohei)    後列右(Right)  上絵金彩花鳥図花瓶 

f:id:woodsidepark60:20200131231615j:plain


f:id:woodsidepark60:20200131234404j:plain


f:id:woodsidepark60:20200223193008j:plain

 

 以前のブログでもご紹介しましたが、4月5日に横山美術館様で講演会「世界に雄飛した京焼・京薩摩ーその魅力を探る」が開催されます。

 

 わたしと祖父・錦光山宗兵衛との出会いなど、できればプロジェクターを使用しまして、画像をなるべく多くして、ご参加される皆さまが肩が凝らないようにしたいと考えております。

 

 誠に申し訳ございませんが、講演会は3月4日から電話による事前申し込みで先着60名様となっておりますので、よろしくお願い申し上げます。

 横山美術館様の「京焼・その技が歴史をつくる」展は3月14日から6月15日まで開催されております。

 なお、横山美術館様で同展開催期間中にわたしの拙著「京都粟田焼窯元錦光山宗兵衛伝」が販売されておりますが、4月5日の講演会終了後、サイン・即売会も予定されておりますので、ご興味のあるお方はよろしくお願いいたします。

 

 また今回の講演会は、高木典利先生が顧問をされていて、わたしがそれまであまり評価していなかった祖父・錦光山宗兵衛の作品を見る眼を変えてくれたというご縁があります「近代国際陶磁研究会」の第80回定例会にしていただいております。畏れ多くも有り難いことと感謝いたします。

 

 また昨日、横山美術館様からわたしが寄稿しております「京焼・その技が歴史をつくる」展の図録が送られてまいりました。それを見ますと、錦光山作品は約33点ほど展示されるようですが、帯山与兵衛や乾山伝七などの作品も展示されようです。それらの作品を実見できると考えますと、今から楽しみであります。

 

 横山美術館「京焼・その技が歴史をつくる」展の図録


f:id:woodsidepark60:20200223193102j:plain

 

 

 横山美術館「京焼・その技が歴史をつくる」展の図録の寄稿文


f:id:woodsidepark60:20200223193220j:plain

 

 ○©錦光山和雄All Rights Reserved

 

#横山美術館 #名古屋 #京焼―その技が歴史をつくる #京焼 #粟田焼

#京薩摩 #陶磁器 #焼物 #錦光山 #帯山与兵衛 #乾山伝七

#薩摩 #SATSUMA #pottery  #ceramics  #ceramicsart

 

横山美術館「京焼・その技が歴史をつくる」展開催:Kyoto Kiln・The Task touched the History by Yokoyama Art Museum

横山美術館 「京焼・その技が歴史をつくる」展 ポスター

The Poster of Kyoto Kiln・The Task touched the History  by Yokoyama Art Museume

(c)Copyright  横山美術館

 

f:id:woodsidepark60:20200131214412j:plain

 

  名古屋の横山美術館で今年3月14日から6月14日まで「京焼・その技が歴史をつくる」展が開催されます。

 

 わたしが横山美術館を意識しましたのは、平成24年(2012)に瀬戸市美術館で開催された「明治・大正時代の日本陶磁」展において

 錦光山宗兵衛(七代)のアールヌーヴォー調の「盛上網文葡萄図花瓶」および「上絵草花文双耳花瓶」を眼にして、

「なんとモダンで繊細な作品なのだろうか、現代においても古さを感じさせない作風ではないか、よくぞこの作品を日本のコレクターが持っていてくれて本当に有り難いことだ」

 と感心し、誰がこんな作品を持っていてくれたのだろうかと思っていたところ、その二作品が横山美術館の所蔵となったことを知り、いつか訪れたいと思ったことに始まります。

 

盛上網文葡萄図花瓶  七代錦光山宗兵衛

Vase with mesh and vine design, Moriage      Kinkozan SobeiⅦ

(c)横山美術館

f:id:woodsidepark60:20200131235740j:plain

 

 そうしたなかで、昨年6月に幕末以降の日本の近代陶磁器を一つひとつ実見することにより再評価しようという活動を展開されている「近代国際陶磁器研究会」でお世話になり、「錦光山ほど多種多様な陶磁器を作った窯元はいない」とおっしゃっておられた、多治見の「平正窯」の陶器師で近代陶磁器研究家の高木典利様の工房にお伺いして、錦光山作品を見せていただくとともに貴重なご意見を拝聴させていただきました。

 

 その折に横山美術館で「煌めく薩摩」展が開催されておりまして、その精巧さと華麗さで世界を驚かせたSATSUMAの選りすぐりの作品を見ることができました。

 思えば、人とのご縁は、心のなかで念じていますと、不思議なことに、目にみえない糸に導かれるがごとくご縁が繋がっていくような気がいたします。

 

 横山美術館の今回の「京焼・その技が歴史をつくる」展の全容はわたしもまだ存じ上げませんが、錦光山作品が35点±αほど展示されるようで国内では画期的な展覧会になるのではないかと思われます(オックスフォード大学・アシュモレアン博物館でも今年明治工芸展が開催される予定)。

 また下記の2つのポスター画像を見ますと、錦光山宗兵衛の「上絵金彩花蝶図花瓶」だけでなく、乾山伝七の「上絵金彩花図花瓶」、帯山与兵衛の「上絵金彩花蝶図飾壺」、松風嘉定の「朝顔図蓋物」、京都陶磁器試験場「艶消釉マジョリカ風花瓶」など錦光山作品だけでなく、京焼の名品が展示されるようですので期待が高まります。

 

横山美術館  「京焼・その技が歴史をつくる」展 ポスター

The Poster  of Kyoto Kiln ・The task touched the History by Yokoyama Art Museum

(c)Copyright 横山美術館

f:id:woodsidepark60:20200131231615j:plain

 

 横山美術館 「京焼・その技が歴史をつくる」展 チラシ

 The leaflet of  Kyoto Klin・The Task touched the history by Yokoyama Art Museum

     (c)Copyright  横山美術館

 

f:id:woodsidepark60:20200205131707j:plain

 

 

 最後に、今回恥ずかしながら、わたしは横山美術館様から図録の寄稿文および講演会の依頼を受けました。

 学芸員でもないわたしにこうしたお声掛けをいただまして、恐縮至極ではございますが、これも目に見えない不思議な糸に導かれたご縁の賜物と考え、

 わたしといたしましては日夜制作に励んでおられる陶芸家、漆芸家、画家、金工などの造形作家といった美術・工芸家の方々の応援をさせていただくつもりでお引き受けさせていただくことといたしました。

 横山美術館様の図録の寄稿文および講演会につきましては、わたしなりに考えて「世界に雄飛した京焼・京薩摩ーその魅力を探る」とさせていただきました。

 もとより、浅学菲才で不勉強の身ではございますので、どこまで皆さまのご期待に沿えるものになるかわかりませんが、拙著「京都粟田焼窯元 錦光山宗兵衛伝」でも触れております、

 ワンダーランドとなってしまった錦光山宗兵衛の世界への遥かなる旅、わたしの出会ったことのない曾祖父と祖父、錦光山宗兵衛との邂逅の旅

 をひとつの軸にしていきたいと思います。

 またもうひとつの柱としまして、江戸時代から幕末、幕末から明治、大正、昭和の激動の時代を俯瞰し、また海外の評価、世界トップクラスのSATSUMAのコレクターの動向にも触れていきたいと思います。

 さらに、できましたら講演会ではプロジェクターを使いまして、秘蔵写真を含めまして錦光山作品や工場風景などなるべく多くご覧いただけるようにいたしまして、わたしなりにまとめさせていただく所存であります。

 ご興味があれば、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 横山美術館 京焼・その技が歴史を作る展 講演会ちらし

 The leaflet of lecture  meeting of Kyoto Kiln・The Task touched the History by Yokoyama Art Museum

 (C)横山美術館

 

f:id:woodsidepark60:20200131234404j:plain

 (C)錦光山和雄 All Rights Reserved

 

 

 

#横山美術館 #京焼・その技が歴史を作る #世界に雄飛した京焼・京薩摩

#その魅力を探る #陶磁器 #焼物 #京焼 #粟田焼

#京薩摩 #名古屋 #多治見 #平正窯 #高木典利 #近代国際陶磁器研究会

瀬戸市美術館 #アールヌーヴォー #錦光山 #錦光山宗兵衛   #薩摩焼

#乾山伝七 #帯山与兵衛 #松風嘉定 #京都陶磁器試験場

#陶芸家 #漆芸家 #画家 #工芸 #美術 #うつわ #陶芸家 #漆芸家

#金工  #造形作家 #絵付け 

#SATSUMA #pottery #porcelain   #painter  #ceramics   #ceramicart  #chawan

セントルイス万博の錦光山:Kinkozan in St.Louis Exhibition 1904

 色絵菊花文透彫花瓶 七代錦光山宗兵衛  アシュモレアン博物館蔵

 Art Nouveau style vase with chrysanthemum  Kinkozan SobeiⅦ

 Ashmolean Museum 、University of Oxford

f:id:woodsidepark60:20200104130917j:plain

 

 皆様、新春をお慶び申し上げます。

 今回、第五回内国勧業博覧会日英博覧会に続きまして明治37年(1904)に開催されましたセントルイス万博の錦光山宗兵衛作品に触れてみたいと思います。

 宗兵衛は、セントルイス万博で釉下彩の作品を中心に48点を出品し、503ドルの売上を得ていますが、同展で京都サロンが設けられことになり、そのでき具合を検分するために同展を視察しています。

 

 清水三年坂美術館「SATSUMA」の『錦光山宗兵衛ー京薩摩の立役者』のなかで現・北野天満宮宝物殿室長の松原史さまは「七代錦光山、セントルイス博覧会に出品し大賞を受賞。商標には1200人の職人と50人のデザイナーを要する日本で一番大きな陶器の工房兼輸出業者であると記述されている。博覧会終了後はそのまま米国視察をして帰国」と書かれています。

 

 今回、美術商の「ギャラリー史」の高橋親史さまが、セントルイス万博の錦光山作品の写真を送ってくださり、宗兵衛がどのような作品を出品したのかその一端がわかりましたので感謝いたします。

 下の写真にありますように、ひとつは八手の葉を器面に巻いた「陶器 花瓶 金剛拳」です。もうひとつは「陶器 花瓶 梅切透」です。

 なお、明治36年(1903)開催の第五回内国勧業博覧会でも宗兵衛はアールヌーヴォー調の「棕梠葉切透」や「桐花葵切透」を作っていましたので、1900年のパリ万博以降、アールヌーヴォー調の切透物を精力的に製作していたものと思われます。

 

陶器 花瓶 金剛拳  七代錦光山宗兵衛

Flower Vase, Pottery    Kinkozan SobeiⅦ

f:id:woodsidepark60:20200104123035j:plain

 

陶器 花瓶 梅切透   七代錦光山宗兵衛

Flower Vase、of Plum-tree pattern、 Pottery    Kinkozan SobeiⅦ

f:id:woodsidepark60:20200104124141j:plain

 

 両画像とも白黒で鮮明ではないので、「透かし彫り」がどのようなものか鮮明なイメージが湧くように、ご参考までに、冒頭の写真にありますようにオックスフォード大学のアシュモレアン博物館の「色絵菊花文透彫花瓶」をご覧いただきたいと思います。

 もうひとつの「梅切透」につきましては宗兵衛の作品ではありませんが、下の写真にありますように初代諏訪蘇山作の「釉下梅透彫花瓶」をご覧いただきたいと思います。

 初代諏訪蘇山は明治33年から錦光山工場の改良方顧問をしておりましたので、パリ万博視察でアール・ヌーヴォーに衝撃を受けた宗兵衛が改良方顧問の初代諏訪蘇山とともにアールヌーヴォー調の透彫作品を製作していたと推察され、同じような作風であると思われます。なお、初代諏訪蘇山は明治39年に錦光山を辞し五条坂で製陶業を始め、後に帝室技芸員に選ばれるのですが、四代諏訪蘇山の諏訪公紀さまにお会いした際に、初代諏訪蘇山はたとえどんなに貧乏しようとも「職人は筆とヘラさえあれば食うに困ることはなし」と言っていたという話を伺って、初代諏訪蘇山の古武士然とした潔さに感服した記憶があります。

 

釉下彩梅透彫花瓶 初代諏訪蘇山

Vase with Plum-tree pattern     Suwa SozanⅠ

f:id:woodsidepark60:20200104135111j:plain

 

 次に下の写真にありますように「陶器 花瓶 菊花窯変」です。この時期にやはりパリ万博で衝撃を受けた釉薬技法の「窯変」が出来ていたという確証になる作品かと思われます。

 

陶器 花瓶 菊花窯変   七代錦光山宗兵衛

Flower Vase, of Chrysanthemum pattern Pottery    Kinkozan SobeiⅦ

f:id:woodsidepark60:20200104135932j:plain

 

 最後に敬愛する大阪歴史博物館の中野朋子さまに送っていただいた明治37年発行の大日本圖按協会の雑誌「圖按」22号と24号によりますと、セントルイス万博で京都の出品数が多数を占めたのは「工業学校と実業界との接近と陶器試験場の効果」であり、錦光山宗兵衛の作品では八手切透の「金剛拳」を「甚だ佳なり」とほめていますが「梅切透」は「感服せず」と書かれています。

 

聖博出品美術工芸品品評  「圖按」第24号

f:id:woodsidepark60:20200104151505j:plain

 

 新年も可能なかぎりワンダーランドとなってしまった錦光山宗兵衛の世界を巡る旅を続けたいと思いますので、皆様、よろしくお願いいたします。

 

(ご参考)

紅葉図花瓶  七代錦光山宗兵衛

Vase   Kinkozan SobeiⅦ

f:id:woodsidepark60:20200104152614j:plain

f:id:woodsidepark60:20200104175352j:plain

 

 

 ©錦光山和雄AIIRIGHTSRESERED

 

#万博 #セントルイス #セントルイス万博 

#錦光山宗兵衛 #焼物 #陶磁器 #SATSUMA #薩摩 #京焼  #諏訪蘇山

#粟田焼 #京薩摩 #帝室技芸員 #St.Louis  #Exhibition #オックスフォード大学 #アシュモレアン博物館   #Kinkozan  #明治工芸

#ギャラリー史 #高橋親史 #大阪歴史博物館 #中野朋子

#京都 #清水三年坂美術館 #北野天満宮 #松原史

#pottery

錦光山作品来歴「顛末記」Ⅱ・日英博覧会編:Kinkozan in JAPAN BRITISH EXHIBITION 1910

「菊模様花瓶」七代錦光山宗兵衛 迎賓館赤坂離宮・和風別館[游心亭]

Chrysanthemum design Vase  Kinkozan sobei  in State Guest House AKASAKA PALACE、Yushintei

f:id:woodsidepark60:20191228124518j:plain

 

  この「顛末記」の前編で書きましたように、 敬愛する大阪歴史博物館学芸員の中野

朋子さまに「第五回内国勧業博覧会美術館出品目録」を送っていただき、錦光山作品の

来歴がわかったことに感激した私は、

 -もう一度イギリスに行って、今度は1910年の日英博覧会の出品リストがないか調査してみたくなりました。その前にアシュモレアン博物館のクレアさんにお聞きした方がいいかもしれませんが、彼女も来年開催する「明治工芸展」でお忙しいでしょうから迷います。

 と伝えたところ、なんと中野さまは「OFFICIAL REPORT OF THE JAPAN BRITISH

EXHIBITION 1910」を送ってくださり、また「日英博覧会受賞人名録」という資料の存

在を教えてくれたのです。

 私は早速、送られてきた資料のなかの錦光山宗兵衛がどのような作品を出品したのか

写真を探してみました。それが下の写真なのです。

 何度見直しても、写真の右側は「FLOWER VASE(PORCELAIN)BY ITO TOZAN」

となっており、左側が「FLOWER VASE (PORCELAIN)BY KINKOZAN SOBEI」と

なっています。

 この写真を見ていて、私はどういうわけか、ふと気になることがありました。

 そこで中野さまに

 -それにしても、右側の伊東陶山作品が、迎賓館の游心亭に飾られている錦光山宗兵衛の花瓶とよく似ています。もし、よく調べてみたら、游心亭の花瓶が宗兵衛の作品でなかった、としたら私はショックで寝込むことになるかもしれません。

 と伝え、再度、冒頭の写真にありますように、迎賓館の游心亭の錦光山の「菊模様花

瓶」と見くらべてみると、どう見ても同じものなのです。わたしは「菊模様花瓶」がす

ごく気に入っていましたので不安に駆られて、中野さまに

 -迎賓館が間違っているのか、日英博覧会が間違っているのか、真実を追求するのが正直怖いです。

 とお伝えして、眠られぬ夜を過ごしたのです。

 

  日英博覧会報告書の写真

Pictures of OFFICIAL REPORT OF THE JAPAN BRITISH EXHIBITION 1910

f:id:woodsidepark60:20191228140957j:plain

 

 翌日、中野さまから

 -昨日の日英博出品作品が迎賓館の游心亭の作品かどうかという点ですが、おそらく

日英博覧会報告書の写真が取り違えているようです。本文には錦光山宗兵衛作の菊花の

花瓶、伊東陶山作の黍図の花瓶となっております。

 と連絡がありました。そこで早速本文を見てみると、以下のように書かれていまし

た。187ページの下から2行目です。

 some of the most attractive were one in chrysanthemum design by Kinkozan Sobei,anther with a graceful decoration of millet by Ito Tozan

 

  と書かれているのです。

 

  日英博覧会報告書

OFFICIAL REPORT OF THE JAPAN BRITISH EXHIBITION 1910

f:id:woodsidepark60:20191228144931j:plain

 

 さらに下の写真にありますように、「日英博覧会授賞人名録」にも陶磁器部門で「銀 

白地菊模様花瓶 京都 錦光山宗兵衛」と宗兵衛が「白地菊模様花瓶」で銀賞受賞した

と記録されているのです。

 

 日英博覧会授賞人名録

f:id:woodsidepark60:20191228150457j:plain

 

 

 いろいろ心配しましたが、これで私も枕を高くして眠れることになりました。今回の

ことで、図らずも迎賓館和風・游心亭の「菊模様花瓶」が、1910年に開催された日

英博覧会に出品されたものであるという来歴が分かり、私にとりましては嬉しい発見に

なりました。これも偏に中野朋子さまのお陰と感謝いたします。

 なお日英博覧会は、1910年5月から10月までロンドンのシェファーズブッシュ

日英同盟の強化を目的に開催されたものです。

 

日英博覧会   錦光山和雄家蔵 ©立命館大学アート・リサーチセンター

Louis Lawrence氏提供

JapanーBritish Exhibition、at the Great White City Shepherd's Bush,London  1910

f:id:woodsidepark60:20191228153958j:plain

 日英博覧会

OFFICIAL REPORT OF THE JAPAN BRITISH EXHIBITION 1910

f:id:woodsidepark60:20191228154053j:plain

 

  この博覧会には宮川香山、藪明山、伊東陶山、諏訪蘇山、香蘭合名会社などが出品し

ているが、錦光山宗兵衛は最大の出品・売却額を記録したといわれています。また、こ

の頃に1900年のパリ万博でアールヌーヴォーに衝撃を受けて以来、改革に邁進し、

釉薬技法の開発がほぼ完成に域に達したといわれており、錦光山のひとつの絶頂期なの

ではないかと考えています。

  この博覧会に出品して来歴がわかっているものとしては、今回の迎賓館の游心亭の

「菊模様花瓶」以外にも、現在、ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート博覧会

に所蔵されている七代錦光山宗兵衛作、絵師素山の「色絵金彩山水図蓋付箱」がありま

す。博覧会で購入された後、ヴィクトリア・アンド・アルバート王室博物館の日本美術

コレクションに寄贈されたものということです。キュレータのジョセフィンさまはごく

最近結婚されたようですが、この作品が気に入っているとおっしゃていました。有り難

いことです。

 

 前回は明治36年(1903)開催の第五回内国勧業博覧会、今回は明治43年

(1910)開催の日英博覧会と来ましたが、次回は中野朋子さま、および美術商の

「ギャラリー史」の高橋親史さまに資料をいただきましたので、時期は少し戻って明治

37年(1904)開催のセントルイス万博に触れ、1900年のパリ万博以降、意匠

改革を決意した宗兵衛がどのような製品を作っていったのか可能な限り跡づけて見たい

と思いますので、よろしくお願いいたします。

 ©錦光山和雄AllRightsReserved

 

  ヴィクトリア・アンド・アルバート博覧会にて

 In Victoria and Albert Museum

f:id:woodsidepark60:20191228155431j:plain

f:id:woodsidepark60:20211229154654j:plain

f:id:woodsidepark60:20211229154713j:plain




 #日英博覧会 #イギリス #錦光山宗兵衛 #迎賓館 #游心亭 #菊模様花瓶

#伊東陶山 #藪明山 #宮川香山 #香蘭社 #ヴィクトリア・アンド・アルバー博物館 #大阪歴史博物館 #中野朋子 #日英同盟 #素山  #諏訪蘇山 #万博

#焼物 #陶芸 #薩摩 #京薩摩  #赤坂離宮 #国宝 #陶磁器  #京焼

#SATSUMA  #Pottery  #British #kinkozanSobei #AKASAKAPALACE 

#Victoria&AlbertMuseum  #LouisLawrence

 

錦光山作品来歴「顛末記」Ⅰ・第五回内国勧業博覧会編:Kinkozan in 5th National Industrial Exhibition in 1903

「老農婦像 」  七代錦光山宗兵衛・沼田一雅 オックスフォード大学・アシュモレアン博物館

 「A ceramic figure of elderly female farmer」   Kinkozan SobeiⅦ&Numata Ichiga

    Ashmolean  Museum・University of Oxford

f:id:woodsidepark60:20191226061423j:plain

 

 私が敬愛しております藪明山研究の第一人者で大阪歴史博物館学芸員の中野朋子さまからとても素敵なプレゼントをいただきました。

 それは私にとって大きな発見でしたので、「第五回内国勧業博覧会編」と「日英博覧会編」の2回に分けて書いてみたいと思います。

 

 中野朋子さまは、第五回内国勧業博覧会が明治36年(1903)に大阪・天王寺で開催されたこともあり、いつも繰り返しご覧になっている、同博覧会の記録である「第五回内国勧業博覧会美術館出品目録」を送ってくれまして、かつその中に錦光山作品の写真があることを教えてくれたのです。

 私はそんな目録があるとは知りませんでしたので、とても大きなプレゼントとなりました。

 とりわけ、荒川正明氏の「板谷波山の生涯」のなかで「明治36年に『遊陶園』が設立された。また同年の第五回内国勧業博覧会では、早くも錦光山宗兵衛が棕櫚の葉を器面に巻き付けたアールヌーヴォー調の花瓶を出品していた」と記述されていて、私が長らく見てみたいと思っていた「陶器花瓶(棕梠葉切透)」の写真があるのには感激しました。

 下の写真の右側にあるように、棕櫚の葉が器面に巻き付き、籠目のように透かし彫になっているこの作品は、本邦初のアールヌーヴォー様式であると思われます。

 と申しますのも、錦光山宗兵衛は明治33年(1900)にパリ万博視察に出かけ、アールヌーヴォー様式がヨーロッパを席巻しているのに大きな衝撃を受けたのです。そして、明治34年(1901)に帰国し、わずか2年後にこの作品を作っているのです。

 下の写真の左側にある「陶器花瓶(桐花葵切透)」もよく見ると、葉に虫食いの穴があいていたりして、アールヌーヴォー様式と思われます。

 私はこの2作品を見て、宗兵衛がパリ万博でアールヌーヴォーにいかに大きな衝撃を受けたのか、またそれを日本で作ることにいかに情熱を注いだのか垣間見る思いがいたします。

 

 「陶器花瓶 (棕梠葉切透)」 「陶器花瓶 (桐花葵切透)」

 七代錦光山宗兵衛  第五回内国勧業博覧会美術館出品目録

 Vase  (Right &Left)   Kinkozan Sobei Ⅶ 5th National Industrial Exhibition in 1903  

 

f:id:woodsidepark60:20191226065200j:plain

 

 次に下の写真の左側の「磁製花瓶(葡萄彫)」をご覧になっていただくと、葡萄の房と下に垂れ下がった蔓と葉が、どこか西洋風の絵付けになっているように思われます。

 1900年のパリ万博に一緒に行った画家の竹内栖鳳も、第五回内国勧業博覧会に他の日本画家が伝統的な画題を描いて出品しているなかで、「羅馬之図 六曲屏風」を出品しているのですが、これもパリ万博で見たターナーなどの絵を意識した朦朧体で描いており、錦光山宗兵衛も竹内栖鳳もパリ万博で見た陶磁器や西洋画の影響が作品に現れているといえるのではないでしょうか。

 

 磁製花瓶(葡萄彫) 七代錦光山宗兵衛 第五回内国勧業博覧会美術館出品目録

Vase(Left)    Kinkozan Sobei Ⅶ

 

f:id:woodsidepark60:20191226083840j:plain

 

 「羅馬之図」  竹内栖鳳  第五回内国勧業博覧会美術館出品目録

 Roma    Takeuchi Seihou

f:id:woodsidepark60:20191226084548j:plain

 

 次に下の写真の「置物 陶製農婆」と「置物 陶製熊ト樵夫」をご覧いただきたいと思います。

 「置物 陶製熊ト樵夫」は、おそらく死んだふりをしている樵夫に熊が左脚で触れているシーンだと思われますが、熊の毛の質感がとてもリアルにできていると思います。

 また「置物 陶製農婆」ですが、これは拙著「京都粟田焼窯元 錦光山宗兵衛伝」のなかで触れていますが、沼田一雅とコラボレーションした陶彫であり、オックスフォード大学のアシュモレアン博物館に所蔵されているものであります。

 

 「置物 陶製農婆」 「置物 陶製熊ト樵夫」 七代錦光山宗兵衛 

 第五回内国勧業博覧会美術館出品目録

 Elderly female farmer &Bear and woodcutter    Kinkozan SobeiⅦ

f:id:woodsidepark60:20191226094240j:plain

 

 私が驚いたのは、冒頭の写真にあります、オックスフォード大学のアシュモレアン博物館の「老農婦像」が、実は第五回内国勧業博覧会に出品されたものであるという来歴がわかったことです。それだけでも中野朋子さまには感謝いたします。

 オックスフォード大学のアシュモレアン博物館のキュレータのクレアさまが、現在、2020年に同館で開催される「明治工芸展」の準備に忙殺されていると思われますが、この「老農婦像」がどのような経緯でオックスフォード大学のアシュモレアン博物館に渡ったのか、その夢と冒険の旅に思いを馳せると、とても不思議な感慨に捉われます。

 

   オックスフォード大学のアシュモレアン博物館にて

 In  Ashmolean Museum , University of Oxford

f:id:woodsidepark60:20191226091220j:plain

 ©錦光山和雄AllrightsReserved

 

#錦光山宗兵衛 #第五回内国勧業博覧会美術館出品 #第五回内国勧業博覧会

#大阪 #大阪歴史博物館 #中野朋子

#工芸 #美術 #焼物 #陶芸 #オックスフォード大学 #アシュモレアン博物館

#パリ万博 #アールヌーヴォー #竹内栖鳳   #荒川正明  #板谷波山

#satsuma

 

 

幸福路のチー、切ないアイデンティティの揺らぎ:Sad of swaying identity on Happiness Road

台湾の長編アニメ「幸福路のチー」  On Happiness Road in Taiwan

f:id:woodsidepark60:20191213200907j:plain

 

  台湾のアニメ「幸福路のチー」を見てきました。

 主人公のリン・スーチーが生まれたのは蒋介石総統が死去した1975年4月5日と、なにやら意味ありげに設定されています。

 大学を卒業してアメリカに渡り、アメリカ人と結婚したチーは、祖母が亡くなり台北郊外の幸福路にある両親の家へ帰ってきます。その祖母は台湾原住民のアミ族で、噛みタバコの一種のビンロウを愛用していたので、チーが子供のころ、野蛮人といわれていじめられていたのですが、その祖母はいつもチーのそばにいて助けてくれたのです。

 チーはそんな祖母とすごした幼い頃の思い出にひたり、記憶をたどります。子供の頃の幸福路は緑ゆかたでのどかな街でしたが、今は運河も整備され、ビルが立ち並ぶ街になっています。チーは空想好きな子で、白馬に乗った王子ならぬ、ぐうたらな父親が白馬に乗って現れたり、祖母がニワトリに乗って空を飛び回るという奇怪な夢をたくさん見ます。

 

 チーが子供の頃の幸福路

 Somedays on Happiness Road

f:id:woodsidepark60:20191213203104j:plain

現在の幸福路

Nowadays on Happiness Road

f:id:woodsidepark60:20191213203941j:plain

 

 チーは小学校に入ると、母語である台湾語を禁止され、北京語を習いますが、チーの両親は台湾語を話せても北京語はうまく話せません。また従兄のウェンは白色テロで拷問にあい、視力がマヒしています。

 この映画はチーの子供時代からの成長をたどりながら台湾の近現代史がバックグランドとして描かれているのです。そうです、この映画は台湾のソン・シンイン監督の人生が投影された半自伝的な映画なのです。そしてアニメーション映画にしたことで、想像力の翼が大きく広がり、この映画に陰影を与えているのです。

 なお、台湾の近現代史を一言でいえば、1895年の日清戦争の結果、日本の植民地となり、1945年の日本の敗戦により中華民国となったが、国共内戦で敗れた蒋介石の国民党政府が戒厳令を敷き、反体制派とみなされた多くの人々が投獄、処刑されるという白色テロの時代が1987年に戒厳令が解除されるまで続いたのです。

 

 少女時代のチーは「偉い人になって世界を変えたい」と将来の夢を屋根の上で叫ぶのですが、両親は貧しい生活のなかで、娘に未来を託し、チーをなんとか良い大学に入れ、将来お金の稼げる医者になってもらおうと、なりふり構わず働くのです。

 チーは未来に夢を抱いて勉学に励み、大学生になるのですが、丁度その頃、李登輝がはじめての選挙により総統になり、民主化が進みはじめ、チーも両親の期待を裏切って医学部から文系に志望を変え、両親が止めるのも聞かずに民主運動に身を投じ、デモに明け暮れるのです。

 

屋根の上のチー

Chi  on the roof

 

f:id:woodsidepark60:20191213213322j:plain

 

 そして大人になり、少女時代に夢みたものとどこか違う現実、仕事、結婚生活にチーは思い悩みます。出産すべきなのか、アメリカに戻るべきなのか、少女時代の友達と再会しながら思いまどうのです。そうしたチーの不安や恐れ、少女時代の頭のなかの妄想や、また過去と現在の記憶の往還がアニメという自由な表現手段で縦横無尽に描かれるのです。

 

f:id:woodsidepark60:20191213213228j:plain

f:id:woodsidepark60:20191213213841j:plain

 

  それは台湾だけでなく日本でもまた欧米でも多くの女性が思い悩むことかもしれません。また故郷や家族、それは立場や国が違ってもかけがいのないものだろうと思います。ソン・シンイン監督は、「幸福路のチー」の原題は「幸福路上」で、「幸せとはゴールではなく、私たちが進む『路』と共にあるものだ」と語っています。また小津安二郎監督作品からディテールを大切にする日本独特の考え方に影響を受けたとも語っています。

 ただ私は、この映画を見て、日本の植民地時代、戒厳令下の独裁政権時代というなかで、たえず自分は日本人なのか、中国人なのか、台湾人なのか、を自問しなければならなかった台湾の人々の揺れる心情、揺らぐアイデンティティの悲しみ、切なさがこの映画に流れているように思われてなりません。まして香港の現状を見ていると、その思いが痛いように胸に突き刺さってきます。

 

f:id:woodsidepark60:20191213215558j:plain

f:id:woodsidepark60:20191213215636j:plain

 Copyright○©錦光山和雄AllRightsReserved

 

#アニメ #台湾アニメ #アニメ映画 #映画 #台湾 #台北 #幸福路 #幸福路のチー #台湾語 #北京語 #蒋介石 #国民党 #戒厳令 #民主運動 #長編アニメ #総統選挙 #蔡英文 #民進党 #中国 #香港

#ソン・シンイン #グイ・ルンメイ #GWEI Lun-Mei  #JolinTsai #On happiness Road  #ジョリン・ツアイ